中学受験は「重課金勢ほど強い」は大間違い!わが子の成績を伸ばすために親が意識すべき「3つの注意点」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一方、難関校を目指す子であれば、高学歴、高学力の大学生講師が一緒に問題を解き、競争相手になってあげるようなかかわり方も効果的です。

プロの社会人講師の中には、経験豊富で、いろいろなタイプの生徒に対応できるスキルを持っている方もいます(逆にスキル不足な方も多いので要注意!)。しかし、そうした「万能」な先生を雇うと、指導料が非常に高くなります。「焼く、蒸す、揚げる」といったさまざまな機能を持ち、豊富なオートメニューまであるスチームオーブンレンジがお高いのと同じです。使いこなせるならいいのですが「よく使うのは、結局、温め機能だけ」であれば、単機能の電子レンジを買うのが正解です。

講師を選ぶときは「わが子に本当に必要な指導は何なのか?」を考えましょう。そうすれば、使いもしないオーバースペックな要素への課金を避けられます。まずは、わが子の性格や学力を把握することから始めましょう。

注意点③ オーバーワークが生む消化不良と体調不良

指導時間を追加して勉強時間が増えれば、成績は基本的には上がります。しかし、授業を取りすぎた結果、時間に余裕がなくなってしまえば本末転倒です。塾の宿題……、家庭教師の宿題……などと常に課題に追われている状態になると、学習効率が落ちます。「間に合わないかも」と日々、切迫感を受け続けると、問題をしっかり考える余裕もなくなってしまいます。「わかった! そういうことか!」という納得を得るために粘るより、間に合わせることを優先して手を抜いた学習になってしまうこともあります。

思考力不足かと思ったら実は睡眠不足だった

また、毎日たくさんの課題をこなして頑張っているのに伸び悩む子どもは課題が多すぎてバランスを崩していることもあります。課題を間に合わせるために睡眠不足が常態化して、健康を損なうこともあります。子どもが「考えてもわからない」と言ったとき、思考力不足かと思ったら実は睡眠不足だったということもあるのです。

【Amazon.co.jp限定】中学受験 親がやるべきサポート大全(DL特典:本書未収録原稿(pdf))
『中学受験 親がやるべきサポート大全』(SBクリエイティブ)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

親御さんは、①ミスマッチ、②オーバースペック、③オーバーワークを避け、無駄のない受験サポートをしましょう。中学受験のサポートには、どうしてもお金がかかる部分がありますが、無駄な課金を避けるためにはミスマッチを避けることが鍵です。

塾、オプション講座、家庭教師を選ぶときは、子どもの学力や性格に合わせて選択し、オーバースペックなものへの課金は避けましょう。授業は多ければ良いわけではありません。塾としっかりコミュニケーションをとり、適切な分量を考えてオーバーワークを避けながら学習を進めましょう。親御さんは、無駄を省いた適切な課金で、子どもが安心して受験に臨める環境を整えてあげてください。

菊池 洋匡 中学受験「伸学会」代表、算数オリンピック銀メダリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きくち ひろただ / Hirotada Kikuchi

開成中学校・高等学校、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。10年間の塾講師歴を経て、2014年に中学受験専門塾「伸学会」を自由が丘に開校し、現在は目黒校・中野校・表参道校・飯田橋校を合わせて5教室の展開。伸学会の指導理念と指導法はメルマガとYouTubeでも配信し、現在、メルマガは約8,000人、YouTubeチャンネルの登録者は10万人を超える。著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事