「正解は死ぬこと」口コミで《Z世代》の人生相談に乗り続けてきた副住職が、若者に返す言葉の深い意味とは?
「あくまでざっくりとですが、人とコミュニケーションをとる際は説得ではなく、納得や感動を心がけるといいかもしれません。どうやったら感動を与えられるかは難しいですが、何が相手の心を動かすのかを考えてみると楽しいです」(太田氏)

「やっぱり」が口ぐせになっていませんか?
3段階のうち、特に注意したいのは①の説得だ。太田氏は、説得をしてしまっている人の口ぐせとして「やっぱり」を挙げる。

相手が確実に知っている事実を省略して「やっぱり」と言っているならよいが、そうでない人に言っても通じることはない。
たとえば、「やっぱり抹茶アイスはおいしいですよね」と伝えても、相手は抹茶を食べたことがなく、抹茶よりバニラがおいしいと思っている場合もある。
それでも多くの人は空気を読んで「おいしいです」と調子を合わせてしまうから、言った本人は通じていると思い込む。
「やっぱりを使うことは悪いことではありません。しかし、なぜそう考えるのか、どんな根拠があるのか、理由を示さないまま使うのは聞き手に対して親切じゃないんです。やっぱりの使い方は、やっぱり大切です(笑)」(太田氏)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら