カネがなくても戦える!売上高J1ブービーの「湘南ベルマーレ」が快進撃を続けられる"納得の経営"

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「湘南が2018年からJ1に定着しているのは、現場が頑張ってくれたことが大きい。ただ、クラブ側はそこに甘えていてはいけない。資金力の増強はもちろん、選手育成やチーム強化のサイクルを早めていくことが重要です。近年は日本人選手の海外志向は高まる一方で、Jリーグの視察に訪れる海外クラブ強化関係者も日に日に増えています。それだけ選手への関心が高まれば、もはや移籍の流れを止めるのは難しくなっている。つねに先のことを考え、どんな状況になろうともすぐに対応できる体制を作っていくのが最善策だと思います」(坂本社長)

坂本社長はサポーターとの交流にも積極的に取り組む(©SHONAN BELLMARE)

吉野SDが湘南にやってくる前、2021年までは坂本社長とスカウト1人が強化を担当していた。当時は意思決定が迅速で、身動きが取りやすいメリットがあった反面、スタッフ数の多い他クラブに情報力や機動力で劣る部分はあったという。そこでスカウトを1人増員し、小中学生年代を見て回る専門スタッフも配置。クラブとしてできる範囲で少しずつ増強し、さまざまな人間関係をしっかり構築するように努めてきた。

「移籍ルールも変化していますし、移籍のマッチングシステムである『トランスファールーム』などのITツールも進んでいる。そういうものを学び、必要に応じて取り入れることも重要になってきます」

坂本社長がこう話すとおり、環境の変化を察知し、的確な対応ができるようにならないと、強いチームを作ることはできない。湘南はより工夫を凝らし、まだ経験のないJ1タイトル獲得へ突き進んでいく構えだ。

「地道な取り組みはウソをつかない」

「僕は全社会議でよく『サッカーの神様は細部に宿っている』という話をするんです。日々コツコツと地道に取り組んでいることはウソをつかない。クラブは1人1人の努力の積み上げで成り立っている。僕自身も16年間プロ選手をやってきたサッカー人の1人ですが、それを痛感させられる場面は多々あった。今後もそんな姿勢を大事にして戦っていけば、クラブとしてもっと成長できるだろうし、現場も頂点に近づける。総合的な底上げができるように頑張っていきます」

ひたむきに現場やクラブの1人1人と向き合う坂本社長のスタンスが、今季の湘南の好発進につながっているのはまぎれもない事実。選手層がやや薄い分、ここから厳しい時期が訪れるかもしれないが、1999年に当時のメインスポンサーだったフジタの撤退という窮地からはい上がってきた「忍耐力」と「粘り強さ」を前面に押し出し、上位で戦い続けてほしい。この先も“湘南旋風”への期待は高まるばかりだ。

元川 悦子 サッカージャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もとかわ えつこ / Etsuko Motokawa

1967年、長野県生まれ。夕刊紙記者などを経て、1994年からフリーのサッカーライターに。Jリーグ、日本代表から海外まで幅広くフォロー。著書に『U-22』(小学館)、『初めてでも楽しめる欧州サッカーの旅』『「いじらない」育て方 親とコーチが語る遠藤保仁』(ともにNHK出版)、『黄金世代』(スキージャーナル)、『僕らがサッカーボーイズだった頃』シリーズ(カンゼン)ほか。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事