修行でウツになった僧侶”復活”した意外な方法 「私はこの健康法のおかげで84歳まで生きられた」白隠禅師が勧めた「軟酥の法」と「内観の法」とは?

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

白隠さんは、自身の精神の異変について、こう記しています。

「悲しむころは心火ひそかに逆上し、肺金痛み、水分枯渇し、覚えず難治の疾病を発す。挙措動静驚悲(きょそどうじょうきょひ)多く、身心怯弱(しんしんきょうじゃく)にして両腋(りょうえき)常に汗を生ず。鍼灸薬の救うきところにあらず」

要するに、耳からはいろんなものが聞こえてくる、目からは涙が止まらなくなる、体中が火照って熱くなって、呼吸するのも苦しい、という状態ですから、尋常のものではありません。

仙人に授かった2つの秘術

これがなかなか治らず、難渋した白隠さんですが、そんな折に、京都の白幽子という仙人から授かったのが「軟酥の法」と「内観の法」でした。これにより、白隠さんは禅病から回復したのです。

白隠さんは、雲水たちにも自分の体験を話し、彼らを禅病から救いました。

73歳のとき、自分の体験を『夜船閑話(やせんかんわ)』という一冊にまとめると、これが現代まで読みつがれるロングセラーに。「健康」という言葉もこの本と共に普及したとされているぐらいですから、『夜船閑話』は世に数多ある「健康本」の嚆矢(こうし)と言えるかもしれません。

次ページ頭に乗せたバターが溶けていく
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事