「私はこの健康法のおかげで84歳まで生きられた」と断言する白隠禅師。白隠禅師が白幽仙人に教わったとされる「軟酥の法」と「内観の法」は、今の日本の健康法あるいはマインドフルネスの「はじめの一歩」ではないかと思います。
「軟酥の法」の基本は、丹田呼吸法です。「ふう〜〜〜〜」と息を長く吐いて、それからゆっくり息を吸い、息をおへその下まで落としていきます。そのとき、軟酥(バターに似た乳製品)を頭の上に乗せ、軟酥が溶けていく様子をイメージします。溶けたものが顔を伝い、脇の下から胸へと流れて気海丹田へ、それがつま先まで到達すると、身体全体が温まる、といいます。
ここでいう「気海丹田」は「臍下丹田」のことで、へそ下2寸5分から3寸の位置にあります。東洋医学では丹田が身体の中心であり、身体中の気が集まるところと考えられています。鍼灸師も丹田に灸をすえますし、私たち禅僧が坐禅をするときも、丹田に気を集中させるのです。
ちなみに「軟酥の法」は、中国の「気功」にも通じる部分があるようです。軟酥の法では頭の上に軟酥を乗せますが、気功をおさめた人に聞いた話では、気功では「お尻の下に火があり、その火であぶられるイメージ」で、背骨を通じて身体全体を熱くするのだとか。
就寝前に全身をリラックス
一方、内観の法は簡単にいうと「寝てする禅」です。
『夜船閑話』には次のようにあります。
要は、寝る前に全身をリラックスさせながら、丹田から腰から脚、そして足の裏までを意識して深い呼吸をする、ということです。
「この内観の法を1週間ないし3週間続けることによって、体の底から平癒する」「もしそうならなかったら、老僧の頭を斬って行け」と白隠禅師は自信満々に書いています。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら