小さなステップを着実に積み重ねる「チャンクダウン」は“慎重派”が目標達成するカギ。そして慎重派にやってはいけない「NG行為3つ」とは? 

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

目標に対する具体性や達成感、そしてそれがもたらす成果や成長をイメージさせる言葉をかけることが大事です。

■ 技術習得や課題克服の意義を伝える言葉
「この○○を身につければ、もっと仕事の幅が広がるね。今がそのチャンスだよ」
「○○をクリアすることで、次のステップに進む準備が整うよ。一緒にやり遂げよう」
■ 具体的な成果や成長を描かせる言葉
「この○○ができるようになったら、また一つ成長することができますね」
「この難局をクリアしたら、あなたのやり方が正しいということを証明できますね」
■ 小さなステップを強調する言葉
「まずはここから一歩ずつ。この○○を積み重ねれば、大きな成果に繋がりますね」
「最初の小さな一歩が、大きな変化を生んでいきます。この○○を身につけることがその始まりですね」

といった言葉が効果的です。

細部に対する意識やこだわりが強い傾向があるので、大雑把なことや曖昧なことには反応しません。

複数での取り組みよりも単独でこなせる仕事やプロジェクトで、その中で具体的な達成目標を設定するとモチベーションが持続する傾向があります。

また、あまり気にかけたり、面倒を見ると嫌気がさす傾向があります。

一人でもある程度の成果をあげるタイプですので、適度に声をかけてあげましょう。

D選手の例

高校の陸上部で長距離ランナーのD君は、同じく慎重派のタイプの選手。

走りのフォームやタイムの細部にこだわるところがあります。

そんなD君とのオンラインセッションの際、最近は練習の内容が漠然としていることが多く、集中力を欠いているという話がありました。記録会で良いタイムを出したいという気持ちはあるものの、気持ちが乗らないというのです。

もう原因は明らかですよね。

そこでD君に「今の課題は何?」と質問してみました。

「記録会があるのはわかっているのですが、遠いというか……まだ実感が湧かない感じで、何をやればいいのか迷っているという感じです」

真面目なD君らしい返答です。

『科学的に裏付けられた教えるスキル』
『科学的に裏付けられた教えるスキル』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「そうか。じゃあ、まずこれをしておきたいということは何かある?」と聞くと、「まずはフォームの改善ですね。腕の振りをこんなふうにできたらいいなと思っています」

と実際にモニターの前でやって見せてくれました。

「なるほどね。ではその腕の振りを改善する具体的な取り組みは?」と聞くと、いくつか答えが返ってきました。

「ではその中で最初にやることは?」という質問でファーストステップを明確にして、「具体的にどうなったら次のステップに行く?」という質問でさらに目の前の目標を具体化していきました。

D君の目が段々と輝いてきているのがわかりました。

「早速やってみます!」と元気よく答えてくれたのが印象的でした。

記録会で好成績を残し、D君は箱根駅伝の強豪大学への内定をもらいました。

【もっと読む】実は落ち込みやすい「のんびりタイプ」の人。指導するならチーム内での貢献を具体的に認め褒めるのがカギ
飯山 晄朗 メンタルコーチ、人財教育家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いいやま じろう / Jiro Iiyama

富山県高岡市出身。石川県金沢市と東京青山にオフィスを構え、全国で活動している。メンタルコーチを務めたアスリートがリオデジャネイロ五輪で銅メダル、平昌五輪で金メダル、東京五輪で金メダルを獲得。また高校野球で、歴史的大逆転劇で甲子園出場を決める、24年ぶりの甲子園決勝進出など、その実績は数えきれない。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事