神保:だったら、とにかく目の前にある問題を解決するために動いてみて、そこから専門性を構築していく、というのが私たちの教育に対する考えなんです。その理念が教職員全員で共有されているのが、SFCの強みだと思います。
技術の進化に合わせて人間を変革させる時代?
窪田:神保先生のゼミの卒業生たちはどんな分野で活躍されているのですか?
神保:民間企業だと、商社、IT系、銀行、コンサル会社……と、幅広いジャンルに就職していますね。あとは外務省や防衛省、文科省に入った学生たちもいます。研究者もいて、たぶん防衛研究所の若手研究者は、うちのゼミからの出身者がとても多いですね。特に傾向はなく、さまざまなジャンルで活躍しているので、起業をした人やアナウンサーも。
窪田:ちなみに神保先生が教えていらっしゃるような安全保障の分野で、“目”がテーマとして取り上げられることはありますか?
神保:具体的に動いているものはないですが、バイオサイエンスの分野は学生たちの関心も高いと思います。安全保障の観点からいうと、テーマとしては生物兵器が関係してくるかなと。第1回で紹介したアメリカのDARPA(国防高等研究計画局)の研究にも近いですが、「人間をどう変革していくのか」という研究は、興味を持った学生がいたらやってみてほしいテーマですね。
窪田:最新技術を発展させるだけでなく、人間を変革させていく時代なんですね。
神保:なぜその必要があるかというと、技術の進化に人間がついていくためです。例えば、戦闘機の技術では、マッハの速度から急減速をして旋回するようなことができるようになっている。でも、人間には7Gや8Gの圧力がかかるので、それに耐えるのが難しい。人間と機械が共存できる範囲はどこなのか、そのために人間を変えていくことができるのかが、重要なテーマになっているのです。もちろんそうした研究には、目も含まれます。
窪田:なるほど。今後、研究がどのように進んでいくのか、非常に楽しみです。次回は、トランプ政権発足で揺れるアメリカの国際外交戦略について、神保先生に話を伺います。
(構成:安藤梢)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら