原付免許で125ccに乗れるようになるウソとホント 2025年導入予定の新基準原付について徹底解説
たしかに、新基準原付の排気量は、現行の50cc以下から125cc以下になるが、前述の有識者検討会の報告書などを読み解くと、125cc以下のバイクすべてが原付免許で乗れるようになるとはならない。
おそらく、新しい制度下では、
・50cc超~125cc以下で最高出力などが現行と同じ=現行の原付二種
といった感じになるだろう。
つまり、50cc超~125cc以下のバイクでも、新基準原付なら原付免許でも乗れるが、現行と同じ原付二種では、小型限定普通二輪免許かそれより上位の二輪免許が必要となるはずだ。
交通ルールも異なる
また、現行の道路交通法などでは、原付一種と原付二種のバイクでは、公道を走る際のルールなども異なる。
例えば、現行では、50cc以下の原付一種バイクは、
・2人乗り禁止
・2段階右折が必要
といった制限がある。
一方、125cc以下の原付二種バイクは、
・2人乗りOK
・2段階右折は不要
となっており、交通ルールの制限も比較的ゆるい。
そのため、同じ50cc超~125cc以下のバイクでも、新基準原付は「法定速度30km/h」「2人乗り禁止」「2段階右折は必要」など、現行の50ccバイクと同じ扱いとなるはずだ。つまり、新基準原付は、原付二種バイクと比べ、同様の排気量でもより厳しい規制を課せられる可能性が高いといえる。
新基準原付と原付二種をどう見分けるか

このように、新基準原付(原付一種)と原付二種では、法規や交通ルールなどが異なる可能性が高い。だが、一方で、排気量が近いか同じになるため、車体サイズなども似通う可能性も高い。そのため、しっかりした見分け方がない限り、取り締まりの現場でも混乱を招くという懸念もある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら