原付免許で125ccに乗れるようになるウソとホント 2025年導入予定の新基準原付について徹底解説

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本自動車工業会によると、二輪車の国内出荷台数は、バイクブームだった1982年に328万台を超えたが、その大半を原付一種・二種が占めていたという。だが、40年後の2022年では、二輪車総販売台数は全体で約40万台に減少。しかも、そのうち原付一種・二種は23万台と1/10以下にまで縮小したという。

とくに50cc以下の原付一種は、125ccや110ccの原付二種のように、需要増が続くアジア市場などで販売できるグローバルモデルではない。日本固有の排気量であることで、メーカー側としても今では収益につながりにくいカテゴリーとなってしまっている。つまり、2025年11月に施行される新排ガス規制に対応させるための開発費をかけても、「儲からない」ジャンルとなってしまったのだ。

50ccバイクの絶滅(販売終了)は、そうした背景もあるといえる。なお、現在の原付一種に該当するモデルでも、電動バイクは新しい排ガス規制の影響がないため、おそらく継続販売されるはずだ。

バイクメーカーの動向は?

いずれにしろ、原付一種のバイクは、これも先述の有識者検討会の報告書によれば、2022年7月時点においても、全国で約450万台も利用されているという。かつてほど売れてはいないものの、まだまだ利用者は多いこともたしかだ。そうした事実から、原付一種を存続させるための新制度が新基準原付だといえる。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

現状(2025年2月6日時点)では、まだ新基準原付に対応するモデルの発表はない。だが、昔から人々の生活に欠かせない移動手段といえる原付バイクだけに、各二輪車メーカーから近々対応モデルが出てくることは間違いない。それらは、おそらく110ccや125ccの原付二種スクーターやビジネスバイクなどをベースに、最高出力を4.0kW(5.4PS)以下に抑えるなどで新制度に対応させた仕様となるだろう。時代が変われど、一定のニーズがあるカテゴリーだけに、今後どのように変貌していくのか注視したい。

この記事の画像を見る(11枚)
平塚 直樹 ライター&エディター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらつか なおき / Naoki Hiratsuka

1965年、福岡県生まれ。福岡大学法学部卒業。自動車系出版社3社を渡り歩き、バイク、自動車、バス釣りなどの専門雑誌やウェブメディアの編集者を経てフリーランスに。生粋の文系ながら、近年は自動運転や自動車部品、ITなど、テクノロジー分野の取材・執筆にも挑戦。ほかにも、キャンピングカーや福祉車両など、4輪・2輪の幅広い分野の記事を手掛ける。知らない事も「聞けば分かる」の精神で、一般人目線の「分かりやすい文章」を信条に日々奮闘中。バイクと猫好き。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事