熊本の「交通系IC全部廃止」は東京でも起こるのか 「きょうからSuica、使えないモン!」な事態に
2015年に導入された「くまモンのIC CARD」は、翌年に利用可能となった交通系ICと違って、熊本県内でしか使用できない。しかし、高齢者へのカード配布(年齢に応じた割引を自動適用)もあって普及率が高く、熊本県の鉄道・バス5社では「利用者の51%が使用」と、ほかの地域カードと比べてもよく利用されているという。
地元の方にお話を伺っても、「バスをよく使う高齢者と子供はたいてい”くまモンIC”か現金だから、(交通系ICが使えなくなっても)地元民はそこまで困らない」と返ってきた。
またタッチ決済は、もはや海外の鉄道・バスへの乗車手段として当たり前の存在となっており、訪日客(インバウンド)は高確率で「タッチ決済」だ。また半導体工場「TSMC」熊本進出で海外からの出張客が増加する見込みもあり、利用客が増えるであろうタッチ決済の導入を急がざるを得ず、交通系ICが弾き出されてしまったかたちだ。
「Suica使えなくなります」“第二の熊本”は広島県
![広島電鉄](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/7/570/img_8759dc8f1a55c90efdd83035a98335b0357761.jpg)
広島電鉄の車両は、前面に「PASPY対応」表示を掲げていた(写真:筆者撮影)
![告知ポスター](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/2/1/570/img_21b3dd84fa903c951c1aaf5cc0f7ddd7177304.jpg)
「MOBIRY DAYS」導入告知(写真:筆者撮影)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら