熊本の「交通系IC全部廃止」は東京でも起こるのか 「きょうからSuica、使えないモン!」な事態に
両者の導入を天秤にかけて検討する地域でも、インバウンド・海外からの出張客の多さや、予算の都合でタッチ決済を導入する地域が増えてくるだろう。ただし、「JRとの接続を考えて交通系IC導入」(長野県・ぐるっとまつもとバス。2026年春から導入予定)、「両方対応」(沖縄県・ゆいレールなど※3月28日から)、「利益が増える訳ではないからキャッシュレス自体導入予定なし」など、現状での対応はさまざまだ。
東京では「まだまだSuicaが必要」ただし今後は?
東京をはじめとする都心部は、まだ交通系ICを必要とするだろう。先に述べた通り処理速度の問題もあり、Suicaなどで通過する利用者が多くないと、とてもラッシュを捌けない。
しかし、ICカードタイプの交通系ICはどうだろうか。一時期世間を賑わせた「長期のカード販売停止」の原因となった「半導体不足問題」が立ちはだかる。
FeliCa規格の交通系ICの普及は、日本国内と香港「八達通」などにとどまり、多量生産による生産コストの押し下げは期待できない。かつ、交通系IC向け半導体の製造からは富士通・東芝などが撤退済み。パナソニックも半導体事業を台湾大手「新唐科技」(ヌヴォトンテクノロジー)に譲渡しており、「世界への普及が望み薄、製造はほぼ1社、海外企業頼み」では、ICカード発行の先行きが明るいようには見えない。電子マネーとしての規格は残っても、カード発行はアプリなどに顧客を譲り、緩やかに縮小していくかもしれない。
![「ウォークスルー改札」イメージ](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/c/570/img_5c06694dd180c699e9d3e23810e5dbc1138611.jpg)
この状況の中で、2001年から20年がかりで交通系ICの普及に努めてきたJR東日本は、中長期戦略「Beyond the Border」の中で、Suicaを「デジタルプラットフォーム」と位置付けている。諸種チケットの取得やEコマースによるショッピング、あらゆる決済手段など……Suicaは「鉄道・バスに乗車する手段」にとどまらず、カードではなくアプリがメインになってくるだろう。
また、ICカードなどにかわる「次世代の改札」候補として、スマートフォンの位置情報などを利用して、タッチせずに通過できる「ウォークスルー改札」の実現を模索しているという。スーツケースを両手いっぱいに3、4個ひいていても通過できるなら、カードやスマートフォン、タッチ決済より間違いなく便利だ。
ほか、事前に顔写真を登録してスルーする「顔認証改札」(千葉県・山万ユーカリが丘線で導入)や、Visaのタッチ決済機能をそのまま指輪型のデバイスに移植した「スマートリング」などにも期待がかかる。カードや「スマホをピッ」だけでない、乗車手段の多様化にも期待したい。
「電車・バス乗車手段の将来像」が、うっすら見えてきた。さて、Suicaなどの交通系ICやタッチ決済は、今後どう勢力を広げていくのだろうか?
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら