熊本の「交通系IC全部廃止」は東京でも起こるのか 「きょうからSuica、使えないモン!」な事態に
![机に並べられた交通系ICカード](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/2/b/570/img_2b92f96aa6c483dc25cf114996d8d1ee408317.jpg)
全国の交通系ICカード(写真:筆者撮影)
Suicaをはじめとする「交通系IC」が、鉄道・バスで一斉に使えなくなる――。そんな事態が昨年11月、熊本県で起きた。かわりにクレジットカードによる「タッチ決済」が導入される予定であるものの、これまでの交通系IC利用者は戸惑いを隠せない。
実は、こういった事態が今後とも各地で起きる可能性がある。なぜ地方で「交通系IC撤退」は起こるのか、都市圏では「Suica」が使えなくなる日が来るのか? 検証してみよう。
「交通系IC全撤退、タッチ決済切り替え」なぜ熊本で起きた?
![サクラマチクマモト](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/2/d/570/img_2dcc8d8a937dc46c91965df60c63b01d211927.jpg)
熊本市のバスターミナル「サクラマチクマモト」(写真:筆者撮影)
熊本県の鉄道・バス5社(産交バス・九州産交バス・熊本バス・熊本電鉄・熊本都市バス)は、2024年11月をもって全国共通の「交通系IC」対応を中止した。その代替手段として、クレジットカードによる「タッチ決済」が2025年2月24日から導入される。
![公共交通キャッシュレス環境構築費助成](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/570/img_0891de86ce946c6ba00dac9fbc33d6d6369425.jpg)
熊本市でのタッチ決済導入の詳細 熊本市資料
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら