日産「AD」生産終了で噂されるリストラの真実 プロボックスのライバル、40年以上の歴史に幕

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今年10月に生産終了となる日産の商用バン「AD」。この生産終了から経営再建に向けた国内リストラが噂となったが、日産はこれを否定した
今年10月に生産終了となる日産の商用バン「AD」。この生産終了から経営再建に向けた国内リストラが噂となったが、日産はこれを否定した(写真:日産自動車)

日産自動車(以下、日産)の商用バンである「AD」の生産が、今年10月で終了するという。ADは、乗用車でいう5ナンバー車格の商用ステーションワゴン型のバンで、競合ではトヨタ自動車(以下、トヨタ)の「プロボックス」がある。

生産終了の件については、新聞などで国内でのリストラ(リストラクチャリング=再構築)の一環としてとする報道があるが、日産広報によれば、それとは別の事情によるとのことである。

【写真を見る】40年以上の歴史に幕、日産の商用バン「AD」の歴史やライバル車を振り返る(18枚)

姿を消していくステーション

乗用車でも、背の高いワゴン車(ミニバンを含め)や、SUV(スポーツ多目的車)の人気が高い一方で、昔ながらのステーションワゴンは選択肢が減っている。今、販売されているのは、トヨタの「カローラツーリング」、スバルの「レヴォーグ」しかない。輸入車でもステーションワゴンが本場のアメリカでは、いまやSUVに圧倒されて選択肢は限られつつある。

欧州では、かつてステーションワゴン人気が沸騰したスウェーデンのボルボでさえ、「V60」と「V90」は残されているが、電気自動車を含め主力はSUVやクロスオーバー車へ移っている。

それでもメルセデス・ベンツやBMWなど含め、欧州車にはステーションワゴンが残り、フォルクスワーゲンは「パサート」をステーションワゴン専用車種とするなど、選択と集中のなかでステーションワゴンを残す動きが欧州にはある。

日米に比べ、走行速度の高い欧州では、背の高さによる室内の広さより、高速走行安定性に優れるステーションワゴンへの期待がまだ残されているようだ。とはいえ、欧州もSUVやクロスオーバー車が人気を高めているのは事実である。

次ページスーパーハイトワゴンが台頭する現在
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事