
おやつとは本来、子どもや高齢者の補食、あるいは野良仕事の合間に、小腹が空いたときに食べるものでした(写真:プラナ/PIXTA)
砂糖と油が大量に使われ、添加物が入った市販のお菓子に不安を感じる人、日々の子どものおやつに悩む人のために、「無添加×安心×美味しい」「軽食・おかずにもなる」をコンセプトに、112のバラエティに富む「健康おやつ」を、両氏が開発した。
料理家で「一般社団法人ホールフード協会」の代表理事でもあるタカコ ナカムラ氏が「本来のおやつの姿と語源」そして「安部おやつ誕生秘話」について語る。
「おやつ=スウィーツ」ではない! 本来のルーツは?
『安部ごはん』『安部ごはん2』に続き、この『安部おやつ』でもレシピを担当させていただきました。
いつも料理を教える立場から心配しているのは、世の中には「間違った健康や食材に対する情報」が少なくないということです。
著者の安部司さんと同じく、「おやつは、スウィーツではない」 ということをお伝えしたいという思いから、『安部おやつ』の制作に携わりました。
おやつとは本来、「成長期の子どもの栄養補給」「高齢者の捕食」あるいは「野良仕事の合間に、小腹が空いたときに食べるもの」でした。
そのルーツは江戸時代にまでさかのぼります。
江戸の初期まで、日本人は1日2食でした。
そのため 「八刻(やつどき)(14~16時)」に軽食をとって小腹を満たしたそうです。それが 「おやつ」の語源です。
いまこそ本来の「おやつ」に立ち返るべきではないでしょうか。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら