「おやつ=お菓子」と思い込む人が知らない"真実" 「本来の"おやつ"は?」"語源"を知ってますか?

✎ 1〜 ✎ 78 ✎ 79 ✎ 80 ✎ 81
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最近では砂糖不使用がブームです。でも、やはりお菓子作りに砂糖は欠かせません。「砂糖」の食材としての機能性に目を向けると、保存性や保湿性、形状へも大きなメリットがあることを安部さんから教えられました。

今回紹介している「驚くほど簡単! 果物グミ」もそのひとつ。砂糖は悪いことばかりではないのです。

「安部おやつ」の人気メニュー「驚くほど簡単! 果物グミ2種」では、ぷにゅぷにゅ食感と果実の美味しさが同時に楽しめる(写真:『安部おやつ』より)

また、牛乳の代用品である豆乳についても触れておきましょう。

日本では牛乳に代わり、豆乳がヘルシー志向の人に広く認知されていますが、大豆アレルギーの人が多いアメリカでは豆乳よりオーツミルクやアーモンドミルクが急速に広がっています。

本書では入手しやすい豆乳や牛乳を使っていますが、オーツミルクなどに代えてもらっても構いません。

料理を作らなくても「お菓子なら作ってみたい」

私が料理を教えていて肌で感じるのは、料理を作らないという人でも 「お菓子なら作ってみたい」「やってみたい」という若い人が多いということです。

『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

料理はちょっとハードルが高そうでも、「お菓子作りなら楽しそうだし、自分も食べたいから」ということのようですね。

スタートは、それでいいのです。

おやつから「作る楽しみ」が芽生えて、そこから料理につながっていけば、私としてもこんなにうれしいことはありません。

『安部おやつ』を入り口に、ぜひ、ご家庭でも料理作りに関心を持っていただきたいです。

『安部ごはん』『安部ごはん2』が出たとき、『安部ごはん』は「レシピ界の革命」 だと言われました。

なんでも「レンチン」「○○の素」を使ったお手軽レシピが全盛の時代に、それらを使わないレシピ本がこれだけ売れるのはすごいというわけです。

『安部ごはん』シリーズのレシピ本は電子レンジや○○の素を使わなくても、ビックリするほど簡単・時短で作れるので、『安部おやつ』を最初に手にとってくださった人は、次はぜひ『安部ごはん』『安部ごはん2』にもチャレンジしてみてください。

暮らしの中のひとつの楽しみとして、それぞれの家庭でワイワイと楽しく「安部おやつ」を作っていただけることを願っています。

タカコ ナカムラ 料理研究家、一般社団法人ホールフード協会 代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかこ・なかむら

料理研究家、一般社団法人ホールフード協会 代表理事。

1957年、山口県山陽小野田市割烹料理店に生まれる。京都産業大学経営学部卒業。

アメリカ遊学後に「Whole Food」の概念を発案。安全な食と暮らしと農業、環境をまるごと考えるホールフードを提唱。

料理家としては、「50℃洗い」「ベジブロス」「塩麹」「スーパーフード」などの食のトレンドをつくり発信。2019年には老化物質「AGE」を抑える調理法として、低温調理を提唱。

パートナーは、イタリア料理店の名店「リストランテ アクアパッツア」オーナーシェフ日高良実氏。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事