丸亀製麺「業績低迷→大復活」をもたらした思考法 V字回復の背景には大胆な「選択と集中」がある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そんな丸亀製麺を運営するのがトリドールホールディングス。

もともと、鳥料理の居酒屋チェーンとして誕生したが、鳥インフルエンザの流行などを受け、2000年代に主力業態を丸亀製麺に移す。その後、快進撃を続ける丸亀製麺は、競合他社である「はなまるうどん」を抜き、全国1位の店舗数となる。

しかし、2018年ごろから業績が低迷し始めてしまう。ここでテコ入れのために招かれたのが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)などの改革を手掛けた、日本を代表するマーケター、株式会社刀の森岡毅だ。

丸亀製麺の強みは「粉から手作り」の麺だ

森岡は、丸亀製麺の強みは「粉から手作りである」ことだといい、その部分の強化をはかる。森岡は次のように語る。

粟田貴也社長が創業時から掲げている哲学「出来たての感動を届けたい」は本当に正しい。実際にすべての店内で粉から麺を手作りし、出来たてのおいしさにこだわり抜いてきました。原料は「国産小麦、水、塩」のみで、保存料や表層的に食感を増す混ぜ物なんて一切使わない。
ところが、最大のブランドエクイティー(資産)であるこの特徴が、消費者に十分に届いていなかった。(「森岡毅氏単独インタビュー 丸亀製麺・復活の秘策」日経クロストレンド)

このように、森岡は「粉から手作りである」ことを、丸亀製麺の強みとして、その部分を強化する店舗戦略を行った。

最も単純だが、効き目があったのが「粉から手作りである」というのを、広告に入れ込んだこと。つまり、「強み」を「集中」させたわけだが、これが非常に効果があったという。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事