企業の財務面の総合力を見るために作成している「東洋経済財務力ランキング」。今回は19回目の発表で、成長性、収益性、安全性、規模の4つのカテゴリーで、それぞれの財務指標(3年平均)を多変量解析の「主成分分析」で相対評価し、各得点を合計して作成している。
多変量解析による企業評価の仕組みは昨年ご紹介しているので、こちらを参考にしていただきたい。
使用している財務指標は、財務諸表分析では基本的な項目が中心だ。このうち収益性、安全性、規模の3つの得点は「CSR企業ランキング」の財務得点としても使っている(今年の発表は3月上旬の予定)。
対象は2024年9月1日時点で上場している一般事業会社(銀行、証券・商品先物、保険、その他金融は除く)で2024年3月期までの財務データを対象に成長性、収益性、安全性、規模の4つの得点が算出できた3207社だ。今回は、このうち上位300社をご紹介する。
なお、2024年4月期以降は対象外となっているため、最新の業績での変動は『会社四季報』などで確認していただきたい。
昨年6位だった川崎汽船がトップに
ではランキングを見ていこう。トップは昨年6位から上がった川崎汽船(3876点)。海運業界初のトップで成長性1000点、収益性888点、安全性988点、規模10000点と高い水準。売上高は2021年3月期の6254億円から2024年3月期には9623億円と1.54倍に成長。営業利益も同212億円の赤字から847億円に増加した。
海運大手3社の日本郵船、商船三井とともに共同出資で運営するコンテナ船事業がコロナ禍の運賃高騰で利益に大きく貢献。巨額の持分法投資利益で経常利益が急拡大している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら