「サーチGPT」使える人と使えない人に出る圧倒差 情報収集の仕方はこれから劇的に変わっていく

✎ 1〜 ✎ 137 ✎ 138 ✎ 139 ✎ 140
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただし、適切な質問を最初からすぐに出せるとは限らない。

ここで示した例では、日米間の違いを重要な問題だと考えて質問をしたのだが、本当に重要なのは、日米間の違いではなく、産業間の違い、例えば製造業と非製造業の違いなのかもしれない。

本当に重要なのは、正しい質問を見いだすことなのだ。正しい質問を見出すのは決して簡単なことではないが、以上に述べたような過程を通じてそれを発見することが可能な場合がある。

「正しい質問」を明確にしていく

腕を組んで考え込んでも、正しい質問が見いだせるとは限らない。それよりは、上記のやりとりを通じて、サーチGPTの答えに触発され、正しい質問が明確になる場合のほうが多い。こうした過程を通じて、自分が本当は何を知りたいのかが明らかになっていく場合が多いのだ。

そのために、上記のような質問過程を何度も繰り返す必要がある。人間相手では、そうした繰り返しはなかなか難しい。よほど我慢強い人でなければ、繰り返し質問を受けてくれないだろう。しかし、サーチGPTには、何度でも似たような質問を繰り返すことができる。その意味で人間より優れた相手だと言うことができる。

以上で述べたことは、プロンプト・エンジニアリングの一種であるということもできる。

人間の物知りに聞くのとは、あるいは検索エンジンを使う場合に比べると、違う聞き方が必要になるというのが要点だ。

我々は従来の手段にあまりに長い間慣れてしまったので、いま新しい手段が登場しており、それらよりも、より効率的な情報収集が可能になっていることに、なかなか気づかない。

一般の人間がAIと直接に会話できるようになってから、まだ数年しか経っていない。この数年間にも事態は大きく転換した。使い方を工夫することによって、その可能性を最大限に活用できる人が、未来を拓くだろう。

野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち ゆきお / Yukio Noguchi

1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。『中国が世界を攪乱する』(東洋経済新報社 )、『書くことについて』(角川新書)、『リープフロッグ』逆転勝ちの経済学(文春新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事