![盛り上がる人たち](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/570/img_abb872a3b09db747b9655121ba5383db335039.jpg)
なぜラジオ番組が大規模なイベントを成功させるほどの熱狂を生み出すことができるのでしょうか(写真:Fast&Slow/PIXTA)
SNS全盛の今、ラジオ番組がなぜ東京ドームに配信を含め16万人ものリスナーを集めるほどの人気を誇っているのでしょうか? その秘密は、ラジオならではの「深く狭く届ける力」にあります。リスナーに寄り添い、日々の放送を通じて築かれた強い絆が、リアルな空間で爆発的な熱狂へと変わるのです。
『今、ラジオ全盛期。 静かな熱狂を生むコンテンツ戦略』の著者であり、オールナイトニッポンの統括プロデューサーである冨山雄一氏は、「リスナーの盛り上がりが可視化されること」が、イベントの最大のメリットだと語ります。
本記事では、なぜラジオ番組が大規模なイベントを成功させるほどの熱狂を生み出すことができるのか、その理由についてひもといていきます。
“究極の内輪”というエンタメ
ラジオならではの「狭くて深い」リスナーの熱量を、いかに最大化させていくか。
2018年4月にオールナイトニッポンのプロデューサーになったときに、常に頭にあったのがこの問いでした。そして、明確に打ち出した方針のひとつが「1つでも多くの番組をイベント化すること」でした。
番組開始から1〜2年後には、何らかの形でリスナーが参加できるイベントを企画するという方針です。
ナインティナインやオードリーなど、すでにイベント化が先行していた番組の成功例に立ち会っていた僕は、ここにラジオの未来があると直観したのです。
普段の放送では、各地に散らばっているリスナーが1つの会場に集まって、同じ空間で同じものを見て聴いて、感動を分かち合う。番組のリスナーにしかわからない“究極の内輪”というエンタメを一緒に体験する時間を提供する。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら