障害者への向き合い方を学ぶ「検定」今注目の理由 浦和レッズスタッフも受検「必要性を感じた」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
障害がある人などとの向き合い方、学ぶ方法があります(写真:Fast&Slow/PIXTA)

2024年4月、「障害者差別解消法」が改正され、国の行政機関や地方公共団体だけでなく、事業者(一般企業など)でも障害がある人への合理的配慮の提供が義務化された。

改正障害者差別解消法のポイントは2つ。

1つは、障害を理由にサービスの提供を拒否したり、サービスの時間帯や場所を制限したり、障害のある人にだけ条件を付けたりする、「不当な差別的取り扱い」を禁止すること。

もう1つは障害のある人から何らかの対応を求められた場合、過重な負担のない範囲で対応することや、対応内容について話し合い、対応できないことがある場合はその理由を伝えることを、法的に義務づけている。これを「合理的配慮の提供」という。

どんな場面でどう対応すればいいか

そうとはいえ、実際にはどんな場面で、どのような対応をすればいいかわからない人も多いだろう。

そんなときに株式会社ミライロ(大阪市、以下ミライロ)の「ユニバーサルマナー検定」がとても参考になったと好評で、これまで1000社以上の企業が社内研修として導入している。どんな内容の研修だろうか。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事