睡眠研究でみる「眠りの質」良い人・悪い人の特徴 「よく寝た」と思っても熟睡できていないことも

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

柳沢氏らによる睡眠の主観的評価と客観的評価についての研究で、「自分は寝られていない」と答えた人の約65%が実は寝られていたという結果もある。反対に、本人はぐっすり眠れたと思っていても、実は睡眠の質が悪いというケースもある。

睡眠の質は脳波や酸素飽和度で測定

主観的な睡眠の質とは、眠れたという実感や、朝起きたときにすっきりしたという睡眠休養感がある状態をいう。

一方、客観的な睡眠の質とは、睡眠中の脳波の動きや血液中の酸素飽和度(以下、SpO2)の変化を測定してわかるものをいう。最近はこうしたデータから睡眠の質を「見える化」し、どのような睡眠をしているかを明確にしようとする取り組みがある。

睡眠中の脳波は脳波測定器で、SpO2はパルスオキシメーターで測定できる。柳沢氏らが開発したデバイスを使えば、いずれも自宅での測定が可能だ。パルスオキシメーターとは、指先などに光をあてることによりSpO2と脈拍数を測定する装置。コロナ禍には重症化の度合を判断する際に使われたので、その存在を知っている人も多いだろう。

まずは睡眠中の脳波とSpO2の推移を紹介しよう。

下記グラフの上段は若い人、下段は中高年の人のものだ(※外部配信先ではグラフを閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)。

上段の人の睡眠時間は7時間半で、睡眠の“量”は確保できているといえる。一方、下段の人の睡眠時間は6時間程度、少ない気もするが、時間だけ見るとそれほど短いわけではない。

大きな違いは、両者の眠り方にある。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事