小5レベルの言葉こそ相手にちゃんと伝わる理由 難しい言葉をそのまま使う人が気づいてないこと

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

メイメイ:でも、そういうビジネスの場面だけじゃないんですよ。

例えば、髪を切った次の日に、「その髪型素敵ですね」なんて言われたりすると嬉しいじゃないですか。それはチエさんが人から言ってほしいことを言ってもらえたから、嬉しいと感じるんですよね。

チエ:それって、なんだかプレゼントに近いよね。

メイメイ:チエさん、いいこと言いますね。

言葉って、その場ですぐに渡せるプレゼントのようなものなんです。でも、プレゼントですから、あげればなんでもいいってわけじゃないですよ!

嬉しい言葉のプレゼント

チエ:そっか、相手のためを思っていても、嬉しくない言葉だってあるよね。

私の叔母さんも誕生日を迎えたときに「アラフィフおめでとう!」って言われて、「素直に誕生日が喜べなくなってきたんだよね」って言いながら表情が曇ってたっけ……。そうしたら、「もらって嬉しい言葉」ってどんなものなのかな?

メイメイ:それは、「その人に関係していることで嬉しいか」ですよね。

例えば私は猫ですから、ドッグフードをもらっても嬉しくないですけど、キャットフードだったら嬉しいし、ちゅ~るなんかも嬉しいですね(じ~っ)。

チエ:何その目……、わかったわかった、あとでちゅ~るあげるから。

メイメイ:……約束ですよ? ちゃんと猫のCIAOちゅ~るですよ。犬用のWanちゅ~るじゃなくて。

チエ:はいはい。

メイメイ:気を取り直して……。

「嬉しい言葉のプレゼント」は、実は日常でもたくさん見つかりますよ。

「あっ、この言葉は自分に言われている!」って感じる言葉です。別の言い方をすると「あー、それあるある」ってハッと膝を打つような言葉や、ありありと情景を想像できる言葉なんかも当てはまります。

例えば、書店に貼ってある万引き防止ポスターで「STOP! 万引き」と書いてあったとします。チエさんがもしも万引きを企んでいるとしたら、どう思いますか?

次ページもうちょっとインパクトがある強い言葉だと?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事