神奈川県愛川町のペルー料理が愛される深い事情 県内で最も「外国籍住民の割合」が高い自治体

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そうしたことから町内には軍事遺構が点在する。部隊の正門、格納庫の基礎、排水溝、弾薬庫など、各所に飛行場時代の名残を見ることができるのだ。

排水路橋
飛行場の排水に使われた「排水路橋」(筆者撮影)

終戦後、飛行場は農地となったが、1960年代半ばに工業団地が造成され、いまや多くの外国人労働者を引き寄せる多国籍・多文化の町となった。町内を歩けば、各国料理の飲食店はもとより、海外食材店やベトナム寺院など、異国の風景に出くわすことも多い。

ファンルイスさんも、そこに"引き寄せられた"ひとりだった。

工場労働者は「がっつりなメシ」を欲した

金属加工の工場で働き、金を貯めて店をオープンさせたのは2001年。ただし、最初は沖縄そばの店だった。

「ペルーにいた頃から沖縄そばに親しんできた。昔から飲食店を開くならば、沖縄そばの店にしたいと考えていたんです」

ルーツにこだわったというよりも、沖縄そばは、ファンルイスさんの体の一部ともいうべき存在だったのである。

店内
アンデス文明をモチーフとした壁掛けや人形、絵画が並ぶ店内(編集部撮影)

実際、開業したら、同地域では初の沖縄そば店ということもあり、客足は悪くなかった。デカセギ労働者の中には沖縄ルーツの人も少なくないのだ。だが結局、ペルー料理店に衣替えしたのは、客がそれを望んだからでもある。

「ペルーの料理はないの?」

ペルー人の客は、店主が同郷であることを知ると、必ずそう聞いてきた。体力勝負の工場労働者は、見た目もボリュームも「がっつりなメシを欲した」のであった。

ペルー料理のブラッシュアップに大きく貢献したのは、前出・息子の安彦さんである。

次ページ「がっつり」なメシに、繊細ともいうべき気配り
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事