「海に眠るダイヤ」2018年を描く"最大の謎"の真相 現代編の設定が、なぜ「2024年」ではないのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
海に眠るダイヤモンド
神木隆之介が、1950年代〜1960年代の鉄平(写真左)と2018年を生きる玲央(右)の2役を演じる(写真:TBS『海に眠るダイヤモンド』公式サイトより)

日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』(TBS系、脚本:野木亜紀子)はスケールの大きなドラマである。

日曜劇場というと『半沢直樹』や『下町ロケット』に代表される、現代を舞台にしたリアリティある企業もののイメージが強い。

しかし『海に眠るダイヤモンド』は、1955年の長崎・端島をVFXで再現し、2025年の東京までの70年間をつなげた壮大な物語で、数世代からなるファミリーヒストリーになっている。

朝ドラよりも大河に近い

『海に眠るダイヤモンド』には企業ものの要素もあればホームドラマの要素もあり、長崎の原爆の被害も描かれた。VFXのビジュアルの迫力に負けない、俳優たちの生き生きとした芝居によって体現される人々の営みは、この枠の前にNHKで放送されている大河ドラマにも迫る勢いだった。

当初は、出演者の顔ぶれに神木隆之介、杉咲花、土屋太鳳、宮本信子らが並んだこともあって、まるでNHKの朝ドラのようだと視聴者からいわれてもいたが、ふたを開けてみたら近代大河のほうが近かったように思う。

はじめのうちは1950年代〜1960年代の長崎・端島と2018年の東京との関係が謎めきすぎて戸惑った視聴者も、回を追うごとに両者の関わりが深くなっていくにつれ、物語に引きつけられていった。それだけのポテンシャルを持ったドラマであった。

『海に眠るダイヤモンド』の最終回放送を前に、ドラマを振り返りながら、なぜ、現代パートを「2018年」に設定したのか推理してみる。

海に眠るダイヤモンド
端島で生きる鉄平(写真:TBS『海に眠るダイヤモンド』公式サイトより)
次ページ「2018年」が平成の終わりの目前であることに注目
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事