まだまだ暑い日が続いていたが、暦はすっかり秋になっていた。9月30日、病院で血液検査とCT撮影を行った。結果は、残念なものだった。前回(7月)よりも肺の腫瘍が、わずかではあるが大きくなっていたのだ。期待して臨んだ「がん免疫療法」だったが、効果は見られなかった。
医師にも尋ねたが、なぜ効かなかったのはよくわからない。個人差や症状によるのだろう。ここが医学、医療の難しいところである。過ぎ去った夏の日々を思い返しても、体調は良く、いろんなところに出かけ、何事もなく過ごせてきた。それだけに今回の結果は意外、想定外だった。
ホップ、ステップ、ジャンプで腫瘍の大幅な縮小を目指そうと思っていただけに、ブレーキがかかってしまい悔しい。また最初からやり直しだ。
医師と相談のうえ、10月からは第3弾の抗がん剤治療に進むことにした。パドセブという抗体と薬物(微小管阻害薬)がリンカーという部分でつながった「抗体薬物複合体(ADC)」と呼ばれる新しいタイプの治療薬で、2021年9月に「がん化学療法後に増悪した根治切除不能な尿路上皮がん」に対する新たな治療として保険適用となった。いよいよ“最終兵器”の登場である。
抗がん剤の適度な投与用量は?
抗がん剤や免疫チェックポイント阻害薬などの点滴時における用量(投与量)はいったいどうなっているのだろうか。主治医がこの情報もぜひ書いたほうがいいとアドバイスしてくれ、その情報を送ってくれたのでご紹介する。
カルボプラチン:腎機能に応じて投与量変更。さまざまな計算方法がある。
ゲムシタビン:体表面積(BSA)に応じて投与量変更。1平方メートル当たり1000mg。例えば身長175cm、体重65kgの場合だと約1.79平方メートル(デュポア式)となり、投与量は1790mlとなる。私の場合はBSAが約1.7平方メートルのため1700mgだった。
バベンチオ:体重に応じて投与量変更(10mg/kg)。バベンチオ投与時の体重は54kgまで減っていたので、1回あたりの投与量は540mgだった。
パドセブ:体重に応じて投与量変更(1.25mg/kg)。体重54kgであれば67.5mgとなる。
※治療を続けているうちに体重の変化(減少)がみられるので、それに合わせる必要があるということだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら