金利上昇時代の資産運用とはどうあるべきなのか。

森永康平(もりなが・こうへい)/マネネCEO、経済アナリスト。明治大学卒業。証券会社などでアナリストとしてリサーチ業務に従事。2018年金融教育ベンチャーのマネネ設立。著書に『0からわかる! 金利&為替超入門』。YouTubeでも発信(写真:森永康平)
日本銀行が17年ぶりに利上げを実施。「金利のある世界」が復活した。本特集では、金利上昇がもたらす企業や経済、生活への影響を分析。金利に関する“キホンのキ”も詳細に解説している。金利上昇にはプラスとマイナスの両面がある。ここでは、どんな人にメリットがあり、どんなメリットにデメリットがあるか。経済アナリストの森永康平氏に聞いた。
住宅ローンを抱える人は金利を意識すべき
――17年ぶりの「金利のある世界」で、プラスになる人、逆にマイナス
になる人とは、誰でしょうか。
預貯金が多い人にはプラス、ローンが多い人にはマイナスになる。ただ、金利があるといっても、小数点以下の水準で、預貯金に対する利子は「誤差」の範囲だ。
一方、住宅ローンを抱えている人は、改めて金利を意識する必要がある。東京23区内の新築マンション価格が平均で1億円を超える現状で、危険なローンの組み方をしている人たちも少なくない。今は低水準の変動金利も、先高観は強い。また、人口減もあり、不動産価格が上がり続けるわけでもない。不動産価値の下落とローン金利上昇のダブルパンチの恐れもある。これからローンを組む人は、慎重に考えるべき。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら