スムーズな利上げとBSの見直し。植田総裁の戦略、戦術が試される。
日本銀行が17年ぶりに利上げを実施。「金利のある世界」が復活した。本特集では、金利上昇がもたらす企業や経済、生活への影響を分析。金利に関する“キホンのキ”も詳細に解説している。
中央銀行は通常「通貨価値の安定」を目指し、ダイナミックに変動する経済情勢に対しパッシブ(受動的)に行動する。
が、黒田東彦・前日本銀行総裁の「異次元緩和」はインフレ率を高い目標値(2%)に向けて、アクティブ(能動的)に押し上げることを目指した。それが金融市場にさまざまな歪みももたらし、そのレガシー(遺産)を継いで2023年4月に就任したのが、植田和男総裁だ。
”レガシー”の手仕舞いを迫られる
新たに政策運営を開始した植田総裁にとって目に見えるレガシーで最大のものは、資産買い入れで巨大化した日銀のバランスシート(BS、下図)と、従来の中央銀行ならやらなかった「長短金利操作」(イールドカーブ・コントロール、YCC)という、特殊な政策スキームだ。これらをいかにスムーズに手仕舞うかが植田総裁の直面した大きな課題だった。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら