有料会員限定

経済分析のプロは「金利動向」を何で調べているか 先行きを読むために押さえたい、8つの情報源

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

日銀の政策決定会合や総裁会見は、プロがとりわけ重視する情報だ。

書類を読むスーツ姿の男性
さまざまな経済指標のうち何を優先して見るか(写真:nonpii / PIXTA)

特集「今さら聞けない金利の話」の他の記事を読む

日本銀行が17年ぶりに利上げを実施。「金利のある世界」が復活した。本特集では、金利上昇がもたらす企業や経済、生活への影響を分析。金利に関する“キホンのキ”も詳細に解説している。
金利を読むには、政府などが発表するデータ、日銀総裁の発言をはじめ、さまざまな情報を複眼的に分析する力が必要だ。ここでは金利動向を読むための8つの情報源を紹介したい。

金利の動向を予測するための情報収集で、プロのエコノミストがとりわけ重視するのが、日本銀行(日銀)の金融政策の方向性をつかむことだ。ここで注目する材料は3つ。とりわけ短期金利については、日銀の金融政策でほとんどが決まる。

日銀の金融政策は日銀政策委員会が年に8回開催する金融政策決定会合で決定される。終了後には当面の金融政策運営に関する文書を公表。その内容は、①次回会合までの金融市場調節方針。展望レポート(後述)の公表のない会合の場合、②景気・物価の現状認識と先行きの見通し、③②の見通しに対するリスク要因も、この対外公表文に記載される。

総裁の記者会見も重要な手がかりだ

関連記事
トピックボードAD