「インバウン丼」食べない人にも批判された深い訳 テーマパーク化するニッポンに、どう向き合うか

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「外国人のためのテーマパーク化」は、日本のさまざまなところで発生していて、それに違和感を持つ人々の声がそこにある。

「テーマパーク化する日本」をどう生き延びるのか

私が「ニセコ化」と呼ぶ、こうした都市の「テーマパーク化」は今後ますます日本で広がっていくだろう。

私はこうした傾向について、肯定的な立場でも、否定的な立場でもない。ただ、そこに「分断」がある。そのことを感じ、書いている。

けれども、近年のこの「排除(されていると思う)」感覚については、特に事業者側はよくよく考える必要がある。千客万来の例でもわかるように、結局はその「見え方」によって、実態がどうであろうと関係なく、「インバウン丼」のような評判は立つからである。

ニセコ化するニッポン
『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。楽天はこちら

インバウンド需要を取り込むにしても(というかそうしないと多くの施設は生き残れないだろう)、それが「日本人排除」しているように見えないための工夫や、あるいはニセコのように完全に「インバウンドに振り切る」というのも、一つの方法だろう。

あるいは、メディアの中心地である東京から離れた場所でインバウンド向けの商売をする、といった発想もできるかもしれない。

一方で千客万来は、なまじ「さまざまな人を受け入れる」ことを明言しているために施設全体のターゲットが曖昧になり、結果あまりパッとしない印象になっていることも否めない。

日本人から悪評が立っても、それをはねのけるぐらい外国人に受け入れられる施設を作ることも、一つの手なのだ。

いずれにしても、観光が主要な産業の一つになりつつある日本において、ニセコをはじめとする「テーマパーク化」の現実を見つめ、それをどう生き抜いていくのかは、企業にとっても喫緊の課題になっているのである。

谷頭 和希 都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たにがしら・かずき / Kazuki Tanigashira

都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第三期」に参加し宇川直宏賞を受賞。著作に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 (集英社新書)、『ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社)がある。テレビ・動画出演は『ABEMA Prime』『めざまし8』など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事