もう子どものやる気をそがない「親の話し方4選」 「親が自分をどう見ているか」を感じる手がかり

✎ 1〜 ✎ 253 ✎ 254 ✎ 255 ✎ 256
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2. 心で感じていることを代弁して話す

子どもの気持ちに寄り添い、その心情を言葉にしてあげることで、親子の信頼関係が深まります。

「宿題って面倒だよね。でもやらないと後で困るかもね」と言えば、子どもは「わかってくれる」と感じ、行動に移しやすくなります。

親が子どもの気持ちを理解していると感じることで、子どもは安心感を得て、親の言葉に耳を傾けやすくなるのです。このような共感を示す言葉が、親子のコミュニケーションを円滑にします。別名、「共感構文」と筆者は呼んでいます。「コミュニケーションはまず共感から入る」とカウンセリングやコーチングでも言われており、それは話が心に届くための第一歩と考えてください。

3.「ただし書き構文」を使って話す

否定的な表現を避けつつ、選択肢を提示する「ただし書き構文」は、子どもに自分で考えさせる力を育てます。

例えば、「宿題やらなくてもいいよ。ただし、先生に怒られるけどね」という表現を使えば、親が無理に押し付けているわけではないことが伝わります。

この構文は、「ただし……」以下が印象に残ることに特徴があります。そのため、子どもは親の言葉に対する抵抗感が減り、「どうすればいいか自分で決めよう」と考えるようになります。この方法は、子どもの自主性を育むための強力なコミュニケーション構文の一つです。

4.予想を”裏切る”内容を話す

“裏切る”という言葉を使うと、何か違和感があるかもしれませんが、“裏切る”とは、子どもの予想していることとは異なる対応をするという意味です。

子どもが「どうせ怒られる」と思っている場面で、それを裏切る対応をすると、親への信頼感が高まります。

いつもと異なるフレーズに心が反応する

例えば、ゲームばかりやっていて勉強をしない子に、いつもは「いつになったら勉強始めるの!」と言っていたとしましょう。すると、子どもはゲームをやっていると親がそのようなフレーズをまた今日も言ってくると「予想」しています。それを裏切って次のように言ってみます。「ゲーム、ずいぶんスコア上がったんじゃない?」

ただ、嫌味のように言ってはいけません。自然に軽く気持ちを込めて言います。すると、子どもはいつもと異なるフレーズに心が反応します。予想を覆す言葉や行動は、子どもに驚きや感謝を与え、ポジティブな印象を残します。

親子のコミュニケーションは、日々の積み重ねで築かれるものです。たった一言の工夫が子どもの成長を支え、親子関係を豊かにします。「余計な一言」を言うのではなく、「子どもの心に響く、残る話し方」をぜひ実践されてみてください。子どもの変化に驚くと思います。

この連載の記事一覧はこちら
石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育専門家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4500人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、カフェスタイル勉強会Mama Cafe(累計1万3千人のママさん参加)、執筆、講演を精力的に行う。教育学修士(東京大学)。著書に『子ども手帳』『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』『子どもを育てる7つの原則』など国内30冊、海外13冊。音声配信Voicyでは「子育てランキング1位」の人気パーソナリティを務めている。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

Instagram 

X

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事