藤原道長「この世をば」歴史的名句が誕生した裏側 祝宴に集まった公卿たち、即興で詠まれた名句
そして、公卿たちは、道長の歌を唱和するのです。これが、有名な「この世をば……」が詠まれた背景です。
批判してきた実資もほめたたえる
実資は自らの歌で応えることはしませんでしたが、道長はそれを責めることはありませんでした。自らの歌が公卿らに唱和されたことに気をよくしたのでしょうか。
道長に対して、批判的なことを日記に書いてきた実資ですが、この歌に関しての批判は裏で特にしていません。「何と優美な歌でしょう」というのが本音だった可能性もあります。
(主要参考・引用文献一覧)
・清水好子『紫式部』(岩波書店、1973)
・今井源衛『紫式部』(吉川弘文館、1985)
・朧谷寿『藤原道長』(ミネルヴァ書房、2007)
・紫式部著、山本淳子翻訳『紫式部日記』(角川学芸出版、2010)
・倉本一宏『藤原道長の日常生活』(講談社、2013)
・倉本一宏『藤原道長「御堂関白記」を読む』(講談社、2013)
・倉本一宏『紫式部と藤原道長』(講談社、2023)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら