「子ども食堂行くな」の言葉に隠された母親の本意【再配信】 「貧困対策」というラベリングが親子を遠ざける

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
孤食
貧困家庭の子どもが行く場所と思われている「子ども食堂」。そのレッテル貼りによって行きにくく感じている親子もいます(写真:プラナ/PIXTA)

【東洋経済オンラインで2023年1月26日に公開した記事の再配信です】

子ども食堂は「貧困対策」のためにあると思われがちだが、目的はそれだけではない。孤食の解消や地域の交流、地元の農産品を使った食育などさまざまだ。「貧しい子が来る場所」というレッテル貼りは、本当に支援を求める子どもたちの足を遠ざけてしまう。

地域に住むすべての子どもや高校・大学生、高齢者など、より広い層が活動に関わることで「気になる親子」にもアクセスしやすくなるのだ。

「前歯の半分溶けた子」が食堂開設のきっかけに

千葉市若葉区の「TSUGAnoわこども食堂」が毎週開いている「こどもカフェ」はいつも、子どもたちだけでなくボランティアの高校・大学生や主婦ら、30人ほどの人でにぎわう。

取材した日のメニューは、力うどんと焼き芋。子どもたちは食事を終えると、学生たちとトランプや割りばしでつくった鉄砲遊びに興じていた。

「てるさん」こと代表の田中照美さんは、帰ろうとする子どもたちに「これ持っていきなよ」と余った焼き芋を持たせ、1人ひとりに声を掛けて送り出した。

田中さんが子ども食堂を始めたのは2017年。「同じ地域で暮らしているのに、高齢者と子育て世代、障害者、学生などが互いにまったく交わらない」ことに違和感を抱き、各世代の「タイムライン」が交差する場つくろうとした。

もう1つのきっかけは、1人の男の子との出会いだ。

田中さんは食堂を開く前から、自宅を子育て中の親子らに開放していた。ある年のゴールデンウィーク初日、そこに出入りしていた小1の男の子が、午前7時にいきなり訪ねて来た。田中さんは「こんなに朝早く、何かあったのか」とパジャマ姿で玄関に行くと、男の子はスナック菓子の大袋を手に「今日遊べる?」。

拍子抜けしたものの家に上げて話を聴くと、母親は病気で床につく日が多いという。父親は仕事で忙しく、学校のない日は男の子に1000円を渡して出勤していた。スナック菓子は、その子の「朝ごはん」だった。

次ページ母親が食材を捨てていた
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事