過去最多掲載「ミシュラン東京2025」を読み解く 「世界で最も星が多い」東京であり続ける理由

「ミシュランガイド東京2025」(写真:筆者撮影)
10月17日、「ミシュランガイド東京2025」が発表された。
掲載軒数は過去最多の507軒。
ミシュランガイドが欧米以外で初めての都市として日本に上陸したのは2007年。以来18年、ミシュランは掲載軒数を増やすことによって紹介するレストランのすそ野を広げてきた。
日本国内では、2024年時点で東京のほかに京都・大阪・奈良の4都市でセレクションが発表されている。過去には「特別版」として、北海道をはじめ東北、北陸、九州など17都道府県が掲載エリアになっていたこともあった(2018年ごろ)のだが、現在はこの4都市のみだ。
「セザン」が開業3年で三つ星昇格
今年の最大のトピックスは、「SÉZANNE (セザン)」の三つ星昇格だ。
「セザン」は「フォーシーズンズホテル丸の内 東京」にあるフランス料理店で、2021年7月に開業した。半年後には早くも一つ星を獲得、翌年には二つ星に昇格。開業してわずか3年で三つ星に到達した。
【2024年11月9日15時05分追記】初出時「開業してわずか4年で」としていましたが、上記のとおり訂正しました。

念願の三つ星を獲得した「セザン」(写真:SÉZANNE)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら