「当たり前に暮らせる」児童養護施設が目指すこと 地域に開いた実籾パークサイドハウスの挑戦

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一部屋に定員以上の人数で、場合によっては倍ほどの人数で寝泊まりしていたり、支給される下着や肌着が新品ではなく使い回されたものだったりしているという。「支給される下着の30〜35%が中古の下着。中高生でスマホが持てない子どもは大体3割強いる(飯田さん)」。

そうした状況を目の当たりにしてきた藤堂さんは、飯田さんに「子どもの当たり前の暮らしを実現するために力を貸してほしい」と相談。飯田さんも、以前から子どもの福祉について問題意識を抱いていて、藤堂さんの話を聞き、「普通の暮らしとほど遠い環境を何とかしなければいけない」と強く感じたという。

両者の思いが一致し、藤堂さんは公務員を辞めて「福祉楽団」に転職し、新しい道を拓くことにした。そして2021年、千葉県が出した「民間児童養護施設の整備事業者の公募」に手を挙げ、実籾パークサイドハウスの実現に向けて動き出した。

地域に開かれた社会的養護を行う施設に

もともと農業を学んでいた飯田さんは大学3年生の時、母親が社会福祉法人の設立の準備をしている最中に急逝し、引き継いだ。新たに福祉を学び直し、2001年に「福祉楽団」を設立した。

「楽団」というユニークなネーミングは、周囲と協調しながら自分の音楽を奏で、全体としてハーモニーをなすオーケストラのありようが、民主的な社会における福祉に通ずるところがあることに由来する。

福祉楽団を率いる飯田さん(写真:福祉楽団提供)

その後、2012年には、障害のある人や、少年院からの出院者の就労支援を行う「恋する豚研究所」を千葉県香取市に開いた。生肉の卸売をはじめ、ハムやソーセージなどの製造を手がけ、食堂も運営している。

そんな飯田さんは、実籾パークサイドハウスを「地域に開かれた社会的養護を行っていく複合施設」と位置付ける。

施設の全体像を描いたスケッチを見せてもらった。大きな建物ではなく、いくつかの小さな建物が点在し、間を道がつないでいて、周囲に向かって開かれている。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事