子どもにしてみれば、それはダブルバインド(言葉に出しているメッセージと裏にあるメッセージの間に矛盾がある二重拘束状態)に感じます。親はたいして意識せずにやっていることでも、子どもはそうした矛盾を敏感に感じ取って不信感を抱くため、賢明な教育とは思えません。
また、私から見れば、日本の親には過剰に恐れ過ぎている人が多いと思っています。
親自身が周りに嫌われたくないとか、世間から浮きたくないとか、親の教育が悪いと思われたくないなど、いろいろなことを先回りして不安に感じてしまう人が少なくありません。
子どもの好きにさせてあげてもいい
たとえば日本の社会では、小さな子どもが電車内で大声を出したり、幼稚園や保育園で先生の言うことをおとなしく聞けなかったり、列にきちんと並べないことなどを問題視して、「親のしつけがなっていない」と言われますし、親たちも非常に気にしています。
しかし、小さな子どもが決められたルールに従えないだけで「悪い子だ」と責めて子どもを否定するという発想はやめた方がいいと思います。
そもそも、日本の大人たちは「周りのルールに合わせて行動するのが正しい」とか「目上の言うことが絶対に正しい」という「常識」を疑うことがありませんが、ひょっとしたら、そうやって従順に周りに合わせてきた結果が、今の「失われた30年」につながっているのかもしれないとも思うのです。
それはともかくとして、子どもは小学校に入ればどうしても細かいルールに従わざるを得ないわけですから、それまではもう少し子どもの好きにさせてあげてもいいと思っています。
そして子どもにとって最もよくないのは、親から褒められることもなく、叱られることもないことです。
子どもにとっては、良くないことをした時に叱られることよりも、親に気にかけてもらえない、相手にされないほど辛いことはありません。
ですから、幼児期の子どもに対しては基本的には愛情を持って大らかに見守るという姿勢で過ごしながら、子どもが本当に悪いことをした時にはきちんと叱り、何がよくないのかを教えてあげることが大事です。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら