わが子の「体験格差」に悩むシンママを救ったもの 習い事や旅行、アクティビティは贅沢なものか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

広報部の荻本さんは、「これまで当社は子どもの笑顔や成長、子育てされる親御さまへ寄り添う気持ちを“子育て応援ポリシー”と掲げて、小児IC運賃50円化や、グループ会社をあげての各種体験イベントなどを実施してきた。

そのなかで、経済的に切実に困っている人たちの声を結構いただいていた。とはいえ、”誰でもいつでも無料に”とキャンペーンを拡大して実施しても、本当に必要な人に届くのか?という課題もあった。

本質的なことが解決されるためにはどうしたらいいのかと模索をしていたときに、他社を通じてフローレンスさんと出会った」と話す。

そのうえで「企業はもっと困っている人のために貢献したいと願っているはずだ。今回のような活動がもっと認知されて、参加する企業が増えれば」と、希望を込めて話してくれた。それまではフローレンスのことを知らなかったそうだが、こうして企業とNPOがつながることで届けたい層とのマッチングハブとして機能している。

日本航空株式会社の機内食体験とJAL工場見学、SKY MUSEUM、 客室乗務員お仕事講座(写真提供:認定NPO法人フローレンス)
東洋製罐グループホールディングス株式会社の容器文化ミュージアム見学&ワークショップ(写真提供:東洋製罐グループホールディングス株式会社)

広がる体験格差、埋めるためには?

2020年以降、コロナ禍や物価高騰の影響を受けて、体験格差はますます広がっている。

2023年に発表されたCFCの子どもの「体験格差」実態調査最終報告書によると、世帯年収300万円未満の家庭の約2人に1人(50.6%)が、物価高騰の影響で、子どもの学校外の体験機会が減少した、または今後減少する可能性がある、と答えた。また、世帯年収300万円未満の家庭のうち、物価高騰の影響で子どもの体験機会が減少したと回答した割合は、世帯年収600万円以上の家庭の2.2倍だった。

こどもの「体験格差」の実態(出典:認定NPO法人フローレンスホームページより)

さらに、ひとり親の家庭の約2人に1人(48.5%)が、物価高騰の影響で子どもの学校外の体験や機会が減少した、または今後減少する可能性があるとしていることからも、その実情がわかる。

これから社会情勢の変化で、ますますこの課題は溝が深くなっていくのではないだろうか。だからこそ多くの人に体験をしてもらえるように、これからもこうした活動が広がっていくことを見守りたい。

永見 薫 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながみ かおる / Kaoru Nagami

1982年生まれ。兵庫県出身、東京都在住。大妻女子大学比較文化学部比較文化学科卒業。中国と日本の女性史を中心に比較文化学を学ぶ。複数の企業勤務を経て2014年よりライター。主な執筆テーマは在学中より関心の高かったジェンダーや多様性のほか、働き方、子育て、まちづくり。1児の母。Twitter:kao_ngm

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事