稲盛和夫さん「胃がんがわかっても平常心」の強さ 30年間にわたり彼を見てきた参謀のノートより

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そのことから、どんな厳しい環境に置かれても「常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心」が大切であり、「成功して驕(おご)らず、失敗して落ち込まず」という姿勢を忘れてはならないと私たちに伝え、その反対に「思いの中に不安や恐怖心があれば必ず失敗する」と警鐘を鳴らしています。

そのためには「平常心が大事だ」と稲盛さんは言います。どんなに忙しくても、たとえ体調が悪くもて、さらに言えば、どんな逆境に置かれても、成功しても、心が乱れることのない平常心が大事だというのです。

そうはいっても、次から次に思いがけないことが起こり、計画したように物事が進まなければ、心はそれに反応して落ち込んだり、荒れ狂ってしまうことさえあります。

稲盛さんは「そういう喜怒哀楽も大事だから、それがいけないというわけではない」と否定はしません。

しかし、いつまでもそれを引きずって心が不安定では、判断を誤ってしまう。だから、できるだけ早く平常心に戻るように努め、心が穏やかになったときに判断をしなければならないと教えています。

間違った判断はすぐに修正する

ただ、自分の心がどのような状況にあるのかは、自分でもすぐにはわからないものです。それを知るために必要なのが、「反省ある毎日を送る」ことだと稲盛さんは語っています。

稲盛さん自身、毎朝、洗面をする際に、前日の自分を振り返り、反省することを習慣としていました。

そして、平常心を失い、何か人間としておかしな言動をしていたことに気が付くと「神様ごめんなさい」と声を出して謝っていたそうです。その結果、「たくさん間違った判断をしてきたが、すぐに修正してきた」とも率直に話していました。

また、こんな言葉も残しています。

「人間は人の心は見ようとするが、自分の心は見ようとしない。自分の心を一皮むけば、低次元のくだらないことを思い描いている。それを反省し、理性で戒めなければならない」

政治家がよく口にするような表面的な反省ではなく、心の奥底に何があるのかを確認したうえでの、心からの反省でなければ意味はないということです。それに加えて、「感性的な悩みをしない」ことも心を落ち着かせ、平常心を保つためには大切だと教えています。

「心の悩みをくよくよといつまでも持ち続けないことが大事です。現世では頭を悩ますようなことはいくらでも起きてきます。そんなことにとらわれるより毎日を明るく、前向きに一生懸命生きることのほうが大切なのです」「そうすれば必ず運命は開かれていきます」と稲盛さんは諭しているのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事