発達障害の子には通用しない子育ての"正論" 誤った知識は悪影響が大きな「呪い」になる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

人の脳の働き方は多様なので、人によってはどんなに頑張ってもできないことや感覚的にわからないことがあります。このようなとき、ただ愛情の話に変えてしまう人は、問題の解決にあまり真摯ではありません。このような話をしない人に相談しましょう。

必要なのは「知識、経験、技術」

子どもと良好な関係を築けるかどうかは、徹底的に「その子どもに伝わる+親が実践できる型」を探し出して、それを守れるかどうかで決まります。

平均的な子に伝わる言動かどうかではなく、伝えたい内容がその子に伝わるかどうかがすべてです。なので、必要なのは愛情というより、知識、経験、技術です。

呪い2)「能力は苦労することで伸びる」

大変な思いをすれば能力が伸びるとは限りません。正直、関係ないでしょう。能力が伸びるかどうかは、大変さではなく、相性のよさがすべてです。

ものすごく大変な思いをしてもまったく学ぶものがないことはありますし、本人には楽で簡単にできること(世間の平均的な方法とは異なったり、親には大変そうに見えたりすることもありますが)でも、能力が伸びることがあります。

親子でその子なりの方法を見つけるときに必要なことは、①根拠のない自信と②試行錯誤の回数と幅なのですが、子どもとの相性が悪く、苦労するような方法を強制されると①が摩耗しますし、②をやりたがらない原因にもなってしまいます。

むしろ、簡単で楽しいことをひたすら試しているうちに、その中から能力を伸ばしていけそうな方法が見つかることがあります。その方法を用いると実際に能力が伸びていき、過程は本人なりの変わった方法だけれども、見かけ上の結果は周囲と同じ……というのが一番うまくいく流れです。

呪い3)「極端に苦手なことは支援しないと伸びない」

わが子が「極端に苦手とするが、社会的には必要になること」について、親は焦って支援しがちです。Aの方法がダメなら、Bの方法。BがダメならC……という流れで、いろいろな方法を絶え間なく親のほうから提案して試してしまいます。そして、親側が思いつく限りのすべてを試してもまったくできず、親子ともにボロボロになってしまうこともあります。

結局、うまくできない時期に親がいろいろ試しても、本人が頭の中で「できない」と思っていたら、方法に関係なくできません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事