「パレスチナ紛争」前に取られた"ユダヤ人の奇策" 混沌化する「中東情勢」、問題の源流を読み解く

ユダヤ人が武器の取得のために奔走
エフド・アヴリエル(編集部注:軍事組織ハガナの作戦主任)のズブロヨフカ・ブルノ会社への訪問は、パレスチナのユダヤ人がその生存に必要な武器の取得のためにたたかってきた戦いに、新紀元を画するものだった。
農耕に水を必要とするのと同じ理由から、武器は彼らにとって不易の執念と化していたのである。1936年までは、そのキブーツや城砦化された村々の武器庫にかくされていたのは、たいていの場合アラブ人から購入された多種多様の小銃だった。
これらの小銃はじっさいのところ、アラブ人にたいして使われたのだが。同じ年に、トラクター、道路ローラー、蒸気ボイラーなどの、非攻撃的積荷がハイファの港に着いた。
これが個人的な買物の、不安定な一時期のおわりであり、ハガナ武装のいっそうラディカルな努力のはじまりだった。これらの機具には、新式の武器と弾薬とが詰めこまれていたのである。