意外?「同僚と競う=成長にいい」断言できない訳 「レッドクイーン理論」を知っていますか?

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この視点を、バーネットは企業進化に応用したのである。

捕食関係にある生物の進化と同じように、企業も互いに切磋琢磨し、競争することが互いの進化を促す、という視点なのである。

しかし、興味深いのはここからである。

バーネットは12年後の2008年に発表した論文で、ある意味で、先と真逆の議論を展開したのだ。

すなわち、「同僚やライバルと競争して切磋琢磨することは、本当の意味での成長のために必ずしもいいことではない」ということだ。

ライバルとの競争は、成長のためにいいとは限らない?

ポイントは、社会・ビジネス環境の変化がより激しくなったことにある。

『宗教を学べば経営がわかる』書影
『宗教を学べば経営がわかる』(文春新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

このような状況で、目の前のライバルばかりを意識して競争をしていると、やがて競争そのものが自己目的化してしまい、競合相手だけをベンチマークとするようになる。

結果、細かな製品スペックなど「小さなレベルでの成長」しかできなくなり、「大きな環境変化が起きたときに対応できない」というわけだ。

「両利きの経営」でいえば、目の前のライバルとの競争だけを意識すると「知の深化」だけをやるようになり、大きな変化に必要な「知の探索」へ経営資源が割かれなくなる

結果、環境変化が起きると対応できずに壊滅する、ということだ。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事