「今や5割超え」総合・推薦入試の形式と対策の要諦 かつての指定校推薦やAO入試などとは大きく変化

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

指定校型は評定平均で推薦をもらえるかどうかが決定しますので、3年間しっかり定期テスト対策をし、提出物を出せる人に向いています。つけ加えるなら、得意不得意があまり目立たず、文系・理系それぞれ満遍なく勉強できる、オールマイティな人に向いているともいえます。

逆に、「数学はすごくできるけど、歴史の暗記物だけはどうしても……」「地理は好きだけど、化学だけは拒否反応が……」。そんな人にはあまり向いていません。なぜなら、文系・理系にかかわらず、評定平均の計算対象になるからです。

そういう人は、受験で使用する科目を文系か理系で限定できる一般入試や、得意な分野で一点突破が見込める総合型選抜の方が向いているかもしれません。文系・理系問わずどの科目もこなすことができて、地道に勉強を継続できそうな人は、ぜひ学校推薦型選抜(指定校型)を考えてみてください。

学校推薦型選抜(公募型)とは?

公募型はかつては公募推薦と呼ばれていました。「公募」という言葉通り、世の中全体から募集する形式ですので、高校ごとに枠があるものではありません。

ただし、出願には条件があります。高校生であればほぼ誰でもクリアできるものから、少し厳しい条件まで、さまざまです。しかし、少なくとも条件をクリアしていれば誰でもチャレンジできるのです。

公募型に挑戦するには校長先生の推薦が必要ですが、高校ごとに枠があるわけではない(=高校の中で推薦する人を選抜しなくてよい)ので、素行不良や常識はずれの欠席日数などがなければ、ほとんどの人がもらうことができます。ですので、出願には大学が求める条件のみがハードルになると考えていただいて大丈夫です。

公募型の出願条件は、総合型選抜と比べると少し厳しい傾向があります。

評定平均や英検、高校での履修科目などが条件になります。人気大学や難関大学の場合、たとえば評定平均で4.0〜4.3以上、英検で2級や準1級が求められることもあります。理系の場合、高校で数学や理科の履修が条件となることもあります。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事