「もう時代後れ」日本の株式会社が見失ったもの 優秀な社員たちの解放が必要な真っ当な理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

人と人とが引かれ合って集まり、ある音に他のメンバーが呼応して音を出し、1つの曲を一緒に奏でることができる状態であり、それを柳川氏は「ロック型組織」と表現したそうだ。

「ロック型」組織とは

クラシックは古典楽曲を忠実に演奏していく。演奏者は固定され、指揮者のもとに一糸乱れずに役割を遂行する。これまでの日本の「会社」は、多くがこのタイプに分類される。
だが、このスタイルは一部のインフラ企業や警察、軍隊などの組織には機能し続けるが、ほかの組織では徐々に使われなくなっていく。
一方、ロック型組織は、時代に合わせて新しい楽曲(成果)を作り続ける必要がある。そのためにメンバーが入れ替わり、観客(顧客)の反応を見ながらライブ(演奏)を続けていく。
しかも、観客を前にして、一発ギグ(即興演奏)を決めることも多い。
(232ページより)

これは非常にわかりやすいたとえだ。バンドが時代に合わせ、最高の音を奏でるためにメンバーを組み替えていけば、必然的に時代の要請に応えることのできるサウンドが生まれる。

それこそまさに、「未来型組織」のあるべき姿だということなのだろう。

印南 敦史 作家、書評家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いんなみ あつし / Atsushi Innami

1962年生まれ。東京都出身。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。「ライフハッカー・ジャパン」「ニューズウィーク日本版」「サライ.jp」「文春オンライン」などで連載を持つほか、「Pen」など紙媒体にも寄稿。『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(PHP文庫)、『いま自分に必要なビジネススキルが1テーマ3冊で身につく本』(日本実業出版社)『「書くのが苦手」な人のための文章術』(PHP研究所)、『先延ばしをなくす朝の習慣』(秀和システム)など著作多数。最新刊は『抗う練習』(フォレスト出版)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事