ヨーカドー「大量閉店」で晒された本質的な"弱点" 食品中心の店舗でも透ける「消費者の見えてなさ」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実際、「地域に合わせた商品を売る」というのは、簡単なようでいて難しい。

この点で、興味深い例がある。シンガポールにあるドン・キホーテ(DON DON DONKIという)で、「焼き芋」が爆発的に売れたという事例だ。熱いものが熱帯地域で売れるわけがないと思っていたのだが、それは日本人の思い込みで、現地の人はデザート感覚で食べていたという。結局、焼き芋売り場の確保のために、バラエティグッズやブランド品を減らした。

西川口に限らず、何を置くのがその街に適しているかは、なかなか予想がつかない。だからこそ、トライアンドエラーで顧客の反応を見ながら商品を変えていくことが必要だろう。大事なのは柔軟性だと思われる。

近隣の中華食材屋と同じラインナップを売っているヨーカドーに、その柔軟性はあるのだろうか。

一方、ドンキはと言うと…

ドンキの話をしたが、実は西川口にもドンキがある。しかも、ヨーカドーからそう遠くない距離。ほとんどチャイナタウンの中にあるといってもいい場所で、黄色と黒の派手な外観が街の中で目立つ。

西川口 ドンキ
西川口にもドンキがある(筆者撮影)

さっそくその店内に入ってみると、まず驚かされたのは売り場構成だ。1階が日用消耗品で、2階が食品。3階は家電製品やブランド品が売られている。食品などが扱われる場合、通常は1階に食品売り場が作られることが多いが、ここはそうでないのだ。

さらに面白いのは、2階の食品売り場を見ると、興味深いことに中華食材がほとんどないのだ。代わりに目立つのは、韓国やフィリピンの食材やお菓子。特にフィリピン食材には力を入れているようで、「フィリピンで大人気」と淡水魚の「ティラピア」が冷蔵什器の中にたっぷり入っていたりもする(ちょっとびびった)。

ドンキ 冷凍什器
冷凍什器をのぞくと……(筆者撮影)
ティラピア
ティラピア(カワスズメ科に属する淡水魚)が入っとる……(筆者撮影)

一見すると、意表を突く売り場構成だが、実はこれ、かなり合理的だと思う。というのも、この選択は、現在の西川口で足りないものを補う姿勢が見えるから。「かゆいところに手が届く」のだ。

次ページ権限委譲力は、もはや必須になりつつある
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事