テキストの修正や翻訳などを行うWriting Tools、絵文字や画像を生成できる機能、Siriの進化といったApple Intelligenceの機能は、iPhone 15 Proでも、iPhone 16シリーズでも、同じように使うことができる。
ただし、Apple Intelligenceを開始する国・言語環境で今年の年末にかけて提供される「Visual Intelligence」については、iPhone 16シリーズに新たに追加された「カメラコントロール」を用いるため、iPhone 15 Proでは利用できないようだ。
3. Apple Intelligence向けに設計の「意味」
Apple Intelligenceを目当てにiPhone 16を活用する意味はどこにあるのだろうか。
まず、iPhone 15シリーズの中では、A17 Proチップを搭載する上位モデルのiPhone 15 Pro/Pro Maxでしか、Apple Intelligenceが利用できなかった。上位モデルを買った人向けの対応だった。
しかしiPhone 16シリーズでは、下位モデルのiPhone 16/16 Plusも、Apple Intelligenceを利用することができる。より多くのユーザー層にも、AI機能を提供できるようになっているのだ。
アップルは、Apple Intelligenceについて、「かなり日常的に、頻繁に使われること」を想定しているようだ。
例えばWriting Toolsの文書校正や要約などはビジネスや学習の現場で重宝するが、日常的に使わないのではないか?と思われるかもしれない。しかし、ユーザーが明示的に呼び出さなくても使われる。
メールアプリでは、届いたメールを要約して2行で内容を表示し、開かなくてもメールの中身が一目でわかるが、これはメールアプリが自動的に、メール本文に対して要約をかける。それだけでなく、その要約から緊急性を察知したら、優先して通知を送ってくれる。
つまりユーザーは、明示的にAI機能を使わなくても、AI機能の恩恵を授かることになるのだ。
このように、AI機能を裏で動かし、その結果ユーザーが便利にiPhoneを使う、という実装を進めていくのであれば、アップルが考える日常的かつ頻繁という条件で、スマホの設計を考える必要が出てくる。
アップルはA18・A18 Proチップで、メモリー帯域の17%、2倍の機械学習処理性能を発揮するとしている。そして内部設計を刷新し、できるだけチップを中央に配置したり、高いアルミニウムのパーツを活かして熱を逃がす構造を採用、さらにバッテリー容量を拡大させている。
これらの対策によって、AIを使うからバッテリー持続時間に影響が出る、といったことが起きないようにしている。
そうした対策が施されたチップや内部設計は、AIがユーザーによって、または自動的に日常的かつ頻繁に使われる状況でも、バッテリー持続時間を毀損しないということもまた、「AI向けの設計」と言えるのではないだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら