最新iPhone 16「AIスマホ」としての"3つの評価" iPhone 16だからできる事は、現時点で「ない」

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

テキストの修正や翻訳などを行うWriting Tools、絵文字や画像を生成できる機能、Siriの進化といったApple Intelligenceの機能は、iPhone 15 Proでも、iPhone 16シリーズでも、同じように使うことができる。

ただし、Apple Intelligenceを開始する国・言語環境で今年の年末にかけて提供される「Visual Intelligence」については、iPhone 16シリーズに新たに追加された「カメラコントロール」を用いるため、iPhone 15 Proでは利用できないようだ。

3. Apple Intelligence向けに設計の「意味」

Apple Intelligenceを目当てにiPhone 16を活用する意味はどこにあるのだろうか。

まず、iPhone 15シリーズの中では、A17 Proチップを搭載する上位モデルのiPhone 15 Pro/Pro Maxでしか、Apple Intelligenceが利用できなかった。上位モデルを買った人向けの対応だった。

しかしiPhone 16シリーズでは、下位モデルのiPhone 16/16 Plusも、Apple Intelligenceを利用することができる。より多くのユーザー層にも、AI機能を提供できるようになっているのだ。

アップルは、Apple Intelligenceについて、「かなり日常的に、頻繁に使われること」を想定しているようだ。

例えばWriting Toolsの文書校正や要約などはビジネスや学習の現場で重宝するが、日常的に使わないのではないか?と思われるかもしれない。しかし、ユーザーが明示的に呼び出さなくても使われる。

メールアプリでは、届いたメールを要約して2行で内容を表示し、開かなくてもメールの中身が一目でわかるが、これはメールアプリが自動的に、メール本文に対して要約をかける。それだけでなく、その要約から緊急性を察知したら、優先して通知を送ってくれる。

つまりユーザーは、明示的にAI機能を使わなくても、AI機能の恩恵を授かることになるのだ。

このように、AI機能を裏で動かし、その結果ユーザーが便利にiPhoneを使う、という実装を進めていくのであれば、アップルが考える日常的かつ頻繁という条件で、スマホの設計を考える必要が出てくる。

iPhone 16では、日常的なAI利用を見据え、A18チップと内部デザインの変更で、熱対策とバッテリー拡大などの対策が施されている(筆者撮影)

アップルはA18・A18 Proチップで、メモリー帯域の17%、2倍の機械学習処理性能を発揮するとしている。そして内部設計を刷新し、できるだけチップを中央に配置したり、高いアルミニウムのパーツを活かして熱を逃がす構造を採用、さらにバッテリー容量を拡大させている。

これらの対策によって、AIを使うからバッテリー持続時間に影響が出る、といったことが起きないようにしている。

そうした対策が施されたチップや内部設計は、AIがユーザーによって、または自動的に日常的かつ頻繁に使われる状況でも、バッテリー持続時間を毀損しないということもまた、「AI向けの設計」と言えるのではないだろうか。

特集の一覧はこちら
松村 太郎 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつむら たろう / Taro Matsumura

1980年生まれ。慶應義塾大学政策・メディア研究科卒。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、キャスタリア株式会社取締役研究責任者、ビジネス・ブレークスルー大学講師。著書に『LinkedInスタートブック』(日経BP)、『スマートフォン新時代』(NTT出版)、監訳に『「ソーシャルラーニング」入門』(日経BP)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事