「兵庫県知事」の言動に世間が覚えた違和感の正体 職員への異様な要求は"霞が関文化"の副産物か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
兵庫県の斎藤元彦知事
パワハラ疑惑などをめぐり、県議会の百条委員会に臨んだ兵庫県の斎藤元彦知事。職員との意識の”ズレ”はどこから生じたのか(写真:時事)

「パワハラ的な霞が関の文化が見え隠れしている」――。

パワハラ疑惑を内部告発された兵庫県の斎藤元彦知事に対する辞任圧力が、日増しに強まっている。

斎藤知事は8月30日、9月6日に県議会の百条委員会で一連の疑惑に関する証言を行い、パワハラの疑いがある県職員への言動をあくまで「業務上の指導」などと主張。最後まで自身の行為がパワハラに該当するかは認めず、職員との間での認識の違いが際立った。内部告発した職員に対する懲戒処分などの県の対応も、「法的に適切だった」とする立場を貫いた。

百条委でのやり取りで印象を残したのが、斎藤知事が自身の総務官僚時代の経験を念頭に置いたうえで、自らの仕事観を説明した場面だ。「コミュニケーション不足で職員の受け取りにズレが生じた」と弁明する斎藤知事の問題視された言動について、総務省関係者は冒頭のように指摘する。

「ロジ」への異様なこだわり

付箋を投げる、机をたたく――。こうした職員の前での明らかな威圧的行為に加え、百条委や職員のアンケート調査では、動線確保や段取りを意味する「ロジ(ロジスティクス)」に対する知事の強いこだわりが浮き彫りとなった。

職員が用意した知事の更衣室に一般県民がいたことに「いったいどういうロジをしているのか」と厳しく叱責したほか、乗ろうとしたエレベーターの扉が目の前で閉まったことに、「ボタンも押せないのか」と職員を怒鳴りつけたという指摘もある。

8月30日に開かれた百条委では、「20メートル歩かされたことに激怒した」とするパワハラ疑惑行為について、時間をかけて追及された。県立考古博物館を訪れた際、車両通行禁止のために、公用車が入り口に横付けできる場所まで到達しなかったことに対し、斎藤知事は「車止めをなぜよけておかなかったのか」と職員を強く叱責したという。

斎藤知事は「歩かされたことに怒ったわけではない。車の動線を確保できていなかったのではないかという強い思いがあった」と説明。職員らはルールに則る形で車止めを動かせなかったというが、「当時の認識としては合理的な指摘だ」と言い張った。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事