年賀状の戦後史 内藤陽介著

拡大
縮小
年賀状の戦後史 内藤陽介著

今年も年賀状印刷ののぼりを目にする時期が来た。恒例のお年玉付き年賀はがきが初めて発行されたのは1949年のこと。特等商品はミシン、1等が純毛洋服地、2等が学童用グローブと、戦後の国民生活の一端をうかがい知ることができる。

2012年用のお年玉付き年賀はがきの発行枚数は35億6000万枚。年々減っているとはいうがそれでも1人当たり30枚程度という膨大な枚数だ。日常の通信は携帯電話や電子メールで済ます現代にあってなお、年中行事として私たちの生活に根差す年賀状。郵便資料を用いて国家と社会、時代や地域のあり方を読み解く「郵便学」を研究する著者がユニークな視点で戦後の日本を描く。

角川ONEテーマ21 760円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT