テストの難問「とにかく悩む子」は成績伸びる根拠 最近の入試では思考力を問う問題が増えている

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

われわれはそんな中で、全国の学校で「思考力をアップさせるための取り組み」として「アカデミックマインド育成講座」という講座を行っています。ここでは、最近の入試で出題されている「思考力を問う問題」や、われわれが作ったその類題を解いてもらい、思考力をアップさせていくという取り組みを行っています。

そこで教えていて驚くのは、生徒がどんどん「粘り強く考える」ということができなくなっているという点です。

例えば、問題を出して「1分間周りの人と考えてみよう!」というと、30秒くらいは周りの生徒と話して「ああでもない」「こうでもない」と相談をするのですが、30秒過ぎると多くの生徒が黙ってしまいます。そこで、「先生、早く答え教えてよ」と言ってくるのです。

「いや、もっと考えてみようよ」とこちらも促すのですが、「これ以上考えたって答え出ないよ」「早く答えが知りたいよ」と言ってきます。多くの生徒が、「考える」ことよりも「答えを知ってそれを覚える」ということに慣れてしまっているのです。

すぐに「答え」を求める子どもたち

『アカデミックマインド育成講座』(東京書籍)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

最近は、スマホでもAIでも、なんでも答えをすぐに教えてくれるようになりました。わからないことがあったときにChatGPTに聞けば、答えを教えてくれるようになっています。そんな状況に慣れているからか、すぐに「答え」を求めるのです。

一昔前であれば「ヒントください!」と言ってくる生徒が多かったですし、答えを言おうとすると「先生待って!もう少し考えさせて!」と言われた記憶があるのですが、今や子どもたちは「早く答えを教えてよ」というスタンスになってしまっています。

悩む時間は、無駄になるものではありません。短期的には、答えを知っていることで、類似の問題にすぐに答えられるほうが成績が上がるでしょう。でも、それだけでは頭はよくなりません。

長期的に考えると、すぐに答えを求めるのではなく、自分で考えて答えを出そうとすることには意味があるのです。今の子どもたちにはそのことが難しくなってしまっているというのは、由々しき事態だと思います。

親御さんには、ぜひ子どもに対して「あえて悩ませる」という指導をしてもらいたいと思います。すぐに答えを出すのではなく、ヒントを教えてあげる。十分に悩んでいない状態なのであれば、もっと悩むように促す。子どもの脳にいい意味で負荷をかけてあげることで、子どもの成績も今以上に伸びるのではないでしょうか。

西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事