
近視は「遺伝よりも環境」と言える理由
高濱:アフリカでは視力5.0の人が実在すると、昔からまことしやかに言われていますね。視力は民族的な身体の特性や地域性に左右されるもので、日本人が近視になるのは仕方がないと思い込んでいる人も多そうです。
窪田:実際に原始的な生活スタイルで暮らしているマサイ族やアボリジニ、イヌイットの人たちの視力は今でもそのくらいあります。ただ、そのような人たちでも、街の学校に通学するようになったとたん、子どもの視力が落ちたという報告もあります。
高濱:それなら、「子どもの視力低下は遺伝が原因」だとは一概に言えなくなりますね。
窪田:はい。もともと、ヒトが動物として生き抜く過程において、獲物を見つけたり外敵から逃げたりするために「遠くを見る力」が極めて重要でした。つまり、人間の目は本来遠くがよく見えるようにできています。ただ、生活様式の都市化が進み、日常生活で見る対象物が圧倒的に「近く」に集中するようになりました。