狭苦しくさせている住宅の「南向き信仰」--『思想する住宅』を書いた林望氏(作家・書誌学者)に聞く

拡大
縮小
狭苦しくさせている住宅の「南向き信仰」--『思想する住宅』を書いた林望氏(作家・書誌学者)に聞く

7度の自宅建築と英国生活を経験した著者が喝破する、これからの賢い家、そして賢い生き方とは。

──なぜ「思想する住宅」なのですか。

住宅と思想が結び付くのは、住宅建築は理科系の問題ではなく、むしろ人文科学系、哲学の問題だと思っているからだ。家には、それぞれの人のそれぞれの住み方がある。家を作るのに大事なのは主体性であり、生き方や人生観が反映する。

モデルハウスやモデルルームと称するものを見ると、LDKやら何やら、コンセプトはどこもまったく同じ。それが購入者の最大公約数だとしても、それで住みやすいのかといったら、そうではない。家を建てる人はそういったものを形から丸のみするのではなく、自分にとって必要なものと不必要なものをよくよく案じ分けて、必要でないものは思い切って捨てる。メリハリをつけることだ。

──そもそも住宅は南向きでなくていいと言っていますね。

「南向き信仰」は、住宅を狭苦しく融通の利かないものにしている。土地が狭いのに家を南北に向けようとするから、くしの歯のような並びになって、結局日は当たらない。家を南向きに並べず、英国の「寄り合い庭」を確保するような考え方にしたら、もっとゆとりのある設計ができる。分譲住宅でも何軒かを集めて、そういう設計にすればいい。

──南向き信仰は根深い。

農家建築の呪縛だ。都市住民になってもなかなか頭が切り替わらない。江戸時代の庶民は、長屋住まいで日当たりは関係ない。その代わり井戸端という寄り合いで、日にも当たりコミュニティを温めた。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT