ベンツ「質から量」への転換を促したW202の残像 「最善か無か」を感じる最後の世代をいま見直す

✎ 1〜 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ボディ・インテリアともに質感が高いのも印象的で、縦のラインナップを拡充して、市場拡大への本気度を感じさせた。安くはないけれど、「ちょっとコンパクトな高級車」というセグメントの開拓における先駆的な試みだと、評価したものだ。

Sクラスを上手に小型化したようなスタイリングが特徴(写真:Mercedes-Benz)
Sクラスを上手に小型化したようなスタイリングが特徴(写真:Mercedes-Benz)

思えば、この時代のメルセデス・ベンツはまだ、「最善か無か」のスローガンに忠実なクルマづくりが信じられるものだった。上に「Eクラス」、さらにSクラスがあるという、ラインナップをしっかり感じさせるデザインの統一性と質感の高さは、W202の最大の魅力だと思う。

ボディデザインは、車輪とボディとキャビンからなるプロポーションの均衡がとれていた。それもファンが一気に増えた理由だろう。メルセデス・ベンツというブランドに惹かれて選んだにしても、広くなった室内と大きな荷室、そしてパワフルになった走りにより、見返りはちゃんと得られたのだ。

個人的には、おにぎり型のリアコンビネーションランプだけが「ちょっとなぁ」と思う点だった。

Eクラス/Sクラスともっとも異なるディテールがこのテールライト(写真:Mercedes-Benz)
Eクラス/Sクラスともっとも異なるディテールがこのテールライト(写真:Mercedes-Benz)

荷室の開口部をできるだけ大きくとり、バンパーレベルから開けられるようにした機能主義的デザインの結果だが、全体の雰囲気からみると、リアコンビネーションランプの形状だけが即物的に映ったからだ。

死ぬ思いでテストに臨んだ安全への執念

乗員保護技術の拡大も、話題になったことのひとつ。そもそもメルセデス・ベンツは、いちはやく車体前後にクラッシャブル構造を取り入れていたメーカーだ。

私は、1979年発表の2代目Sクラス(W126)が、東京の路上で「ハイエース」に追突されているのを目撃したことがある。

Sクラスのトランクはきれいに潰れてなくなっていた一方、キャビンはまったく変形しておらず、ハイエースもほぼ無傷のように見えた。「これがクラッシャブル構造か」と感心したものだ。

2代目Sクラスは「イチニーロク」と呼ばれ今もファンが多い(写真:Mercedes-Benz)
2代目Sクラスは「イチニーロク」と呼ばれ今もファンが多い(写真:Mercedes-Benz)

「今ではワイヤでクルマを引っ張ってバリアに車両をぶつけることもできるし、コンピュータによる解析技術も進んでいますが、昔は自分で運転してバリアにぶつけていたから、試験ごとに死ぬ思いでした」

1990年代にドイツで出会ったメルセデス・ベンツ車の安全技術担当の博士が、そう語っていたのを覚えている。このメーカーにとって、衝突安全とはそれほど重要だったのだなと、これにも感心した。

次ページ市場ニーズに対応したモデル展開
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事